| イベント名 | 基礎から学ぶフィラー活用術 |
|---|---|
| 開催期間 |
2024年07月24日(水)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:セミナー終了の翌営業日から7日間[7/25~7/31]を予定しています。 ※アーカイブは原則として編集は行いません。 ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメール連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2024年07月24日(水)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
基礎から学ぶフィラー活用術
~種類・性質・選定・配合/表面処理・界面制御/混練・分散/ナノコンポジットまで~
●フィラー配合に取り組む初級~中堅技術者の方におすすめのセミナーです。
●フィラーへの理解が深められます(種類・性質・機能と選定ポイントなど)
●樹脂との複合化技術が学べます
└フィラー/ポリマー界面状態とコンポジット特性との関係、界面制御のための表面処理技術
└ポリマーとの混合・混練技術、ナノコンポジットの本質と可能性まで
●コンポジット研究開発歴40年の講師が、理論と企業の開発現場で役立つ示唆に富んだ実際情報を語ります。
・フィラー充塡コンポジットの配合設計と特性の考え方
・ナノコンポジットの位置づけ
・分散・界面評価技術の現状 など
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
富山県立大学 客員教授/信州大学医学部バイオメディカル研究所 特任教授
理学博士 永田 員也 氏
【経歴】
1979年 神戸大学工学部工業化学科卒、同大学院工学研究科修了、同大学院自然科学研究科博士課程修了(理学博士)
1981年~1990年 昭和電工株式会社川崎樹脂研究所
1990年~2008年 岡山県工業技術センター
2008年~2014年 旭化成ケミカルズ(株)樹脂総合研究所 特級高度専門職
【本分野での活動】
現在 富山県立大学 工学部 機械システム工学科 客員教授(文部科学省招聘研究員)および信州大学医学部バイオメディカル研究所 特任教授を兼任。
一貫して「フィラー充填プラスチック・ゴム複合材料、ポリマーアロイに関する研究、異種材料接着に関する研究、医療用高分子材料に関する研究」に従事。文部科学大臣「科学技術賞技術部門」、日本接着学会賞、日本接着学会論文賞、日本ゴム協会論文賞、金属学会技術開発賞ほか6件を受賞。
| セミナー趣旨 |
フィラーはポリマーと複合化し、ポリマーの特性を大きく向上させたり、新たな機能を付与するために用いる無機・有機化合物で、球状・板状・繊維状の多様な形状で、数十 μm~数 nm の幅広いサイズで、かつ多様な化合物が利用されています。
所望のフィラー充塡コンポジットを得るためには、フィラーそのものの十分な理解と選択が必要となるほか、ポリマーの種類に合わせた分散性の均質化や複合界面の設計のためのフィラー表面処理、ポリマーとの混合・混練技術といった多岐にわたる知見が必要とな ります。これらの一連の技術により要求特性に合致したフィラー充塡コンポジットが実用化されていますが、経験則で検討が進められる側面もあり、その理解を難しく感じられる方もいると思います。
本講座では、この分野で40 年近く研究開発に携わっている経験に基づいて、上記の技術を俯瞰し系統的に理論づけした内容を解説します。また、実務に活用頂けるよう各技術の実際やノウハウ・ポイントも押さえて解説します。現在開発競争にしのぎを削っているナノコンポジット、カーボンコンポジット、高熱伝導性コンポジットなどの研究開発にはこれら技術の理解がなければ、ブレークスルーが出来ないと考えています。
また最新の話題として、我々の取り組んでおりますセルロースナノファイバーコンポジットについてもご紹介し、ナノコンポジットの将来展望を述べたいと思っております。
現在、取り組まれている課題解決の一助になればとの思いで講演します。
| セミナー講演内容 |
1.フィラーの基本理解
・ フィラーの役割
・ 組成物の特性改善・機能性付与におけるフィラー作用効果の原理
・ フィラーの能力を引き出すための要点
2.フィラーの化合物としての分類と性質・機能
・ 難溶性塩フィラー
・ 天然複合酸化物
・ 合成複合酸化物
・ 酸化物
・ 水酸化物&窒化物
・ 炭素系&ポリマー系
・ 機能性フィラーの代表例とその機能
・ フィラーを化合物として捉えることの重要性
・ 用途・目的に応じたフィラー選択のポイント
3.フィラーの表面処理と複合界面の制御
・ フィラーの表面とその形成過程
・ 表面処理の目的と表面処理剤の役割
・ 表面処理剤の種類とフィラー表面との反応機構
・ シランカップリング剤の用法と表面反応およびその解析
・ 機能性フィラーの表面処理のポイント
・ 表面処理の方法とノウハウ
・ 乾式処理
・ 湿式処理
4.ポリマーとフィラーとの混合・混練技術
・ ゴム・熱可塑性樹脂の混練のポイント
・ 熱硬化性樹脂の混合と分散のポイント
・ ポリマー/フィラー界面状態とフィラーの分散性・組成物の特性との関係
・ ポリマー/フィラー界面の評価方法
5.ナノコンポジットの現状と可能性
・ ゴムを先達としたナノフィラーの活用術と分散技術
・ ナノコンポジットの現状
・ ナノコンポジットで出来ること・出来ないこと
・ ナノコンポジットの本質と今後の展開-ナノフィラーでなければ実現しない特性は何か!
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/19開講 【通信講座】GMP監査員 (外部委託業者監査・内部監査・供給者監査)養成講座 【入門&スキルアップ】 (2025年10月24日)
- 12/18 QA部門における 製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点・範囲と 報告書作成の留意点 (2025年10月24日)
- 12/19 実験室における 高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と 区分による要求レベル (2025年10月24日)
- 12/18 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年10月23日)
- 12/11 シランカップリング剤の反応機構と 選定・活用のポイント、最新情報 (2025年10月23日)
- 12/16 研究開発・生産技術部門の現場が主導する 実践的リスキリングと学習・指導支援 (2025年10月23日)
- 12/16 バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における 超遠心分析の基礎と 品質評価における具体的な分析検討方法 (2025年10月23日)
- 12/19 二軸スクリュ押出機を用いた リアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ (2025年10月23日)
- 12/15 中小規模組織(企業)における 責任役員(上級経営陣)へのGMP、GQP教育方法と 法令順守体制の整備 (2025年10月23日)
- 12/18 プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング (2025年10月23日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)