8/22 混練機・押出機の基礎、ナノフィラーの分散技術 および伸長流動における混練・分散技術
イベント名 | 混練機・押出機の基礎、ナノフィラーの分散技術 および伸長流動における混練・分散技術 |
---|---|
開催期間 |
2024年08月22日(木)
~ 2024年09月05日(木)
【Live配信】2024年8月22日(木) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】2024年9月5日(木)から配信開始 【視聴期間:9/5(木)~9/19(木)】 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年09月05日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
混練機・押出機の基礎、ナノフィラーの分散技術
および伸長流動における混練・分散技術
■求められるナノレベルの均一分散技術■
■混練の基礎、ナノフィラーの分散メカニズム■
■伸長流動の基礎、伸長粘度測定方法、コンパウンディングへの伸長流動の導入方法■
講師 |
九州工業大学 大学院工学研究院 准教授 松本 紘宜 氏
<主な経歴>
平成30年3月 同志社大学 大学院 理工学研究科 機械工学専攻〔博士課程(後期課程)〕修了[博士(工学)]
平成30年4月 同志社大学 研究開発推進機構 特別研究員PD (平成31年3月まで)
平成31年4月 神奈川大学 工学部 機械工学科 特別助教(令和4年3月まで)
令和 4年4月 福岡大学 工学部 機械工学科 助教
令和 6年4月 九州工業大学 大学院工学研究院 准教授
<研究内容>
プラスチック成形加工、複合材料、高分子レオロジー
<受賞>
令和3年7月 令和2年度 複合材料部門委員会 奨励賞, 日本材料学会
令和5年6月 プラスチック成形加工学会 第5回 若手奨励賞
<WebSite>
https://researchmap.jp/7000030404
セミナー趣旨 |
ナノコンポジットやポリマーブレンドにおいて、厳しいレベルでのナノレベルの均一分散技術が求められている。伸長流動はポリマーブレンドの分散に効果があることが知られており、ナノフィラーの分散への適応が進められている。
本講座では、はじめに混練の基礎から、ナノフィラーの分散メカニズムについて解説する。また、伸長流動の基礎から伸長粘度測定方法、コンパウンディングへの伸長流動の導入方法等のプロセッシングに関して解説し、既往の研究事例と独自開発した伸長流動セグメントの混練特性についても説明する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/21 常温型フッ素コーティングによる 防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と PFAS規制 (2025年03月14日)
- 4/21 光学薄膜技術の総合知識と最新動向 (2025年03月14日)
- 4/24 品質とトラブル時のコストを考慮した 「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 【損失関数の基礎と応用】 (2025年03月14日)
- 4/2開講 ≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫ Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策 -乾燥技術のすべて。2025- (2025年03月14日)
- 4/24 【医薬品】 プロセスバリデーションセミナー (2025年03月14日)
- 4/23 【医療機器】 プロセスバリデーションセミナー (2025年03月14日)
- 4/25 医薬品製造業者における 原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 (2025年03月14日)
- 4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と 制御・対処に必要な基礎知識 ~ゴム材料で発生するトライボロジーの諸問題の解決を目 (2025年03月14日)
- 4/21開講 【通信講座】化学プロセスにおける コスト・設備投資試算/事業採算性検討入門 (2025年03月14日)
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 メタマテリアル/メタサーフェスが促す 光/電子デバイス材料設計の新潮流[2024] (2025年03月14日)