イベント名 | マススペクトル解析 入門講座 -正しく読むための基本とコツー |
---|---|
開催期間 |
2024年08月30日(金)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[9/2~9/8]を予定 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※終了翌営業日の午前中には、マイページに視聴リンクを設定します。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年08月30日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
マススペクトル解析 入門講座
-正しく読むための基本とコツー
分析条件の設定に対する考え方、GC/MS・LC/MSにおける解析、
フラグメントイオンやMS/MSスペクトルの解析、ノンターゲット分析など。
マススペクトルを正しく読むための基本と実践的なポイント・コツについて、
・マススペクトルの読み方に関する基礎知識
・質量分析における定性分析に関する基礎知識
・研究で質量分析を利用している方
有機化学や物理化学の基礎知識があると理解し易い
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
エムエス・ソリューションズ株式会社 代表取締役 博士(工学) 髙橋 豊 氏
株式会社プレッパーズ代表取締役社長・LC/MS分析士五段
専門:質量分析
HP:https://www.sitsuryobunsekiya.com/
セミナー趣旨 |
質量分析の結果であるマススペクトルからは、分子の質量情報や部分構造に関する情報などが得られるが、必要な情報を引き出すためには、マススペクトルを正しく読む必要がある。
本講座では、GC/MSとLC/MSにおけるマススペクトルについて、基本的且つ正しい読み方とフラグメントイオンやMS/MSスペクトルの解析方法について解説する。
セミナー講演内容 |
1.マススペクトルの読み方の基本
1.1 マススペクトルから得られる情報
1.2 マススペクトルで観測されるイオンについて
1.3 イオン化法の原理およびイオン化と生成するイオン種との関係について
1.4 質量分析計の分解能とマススペクトルの関係について
1.5 分析条件の設定に対する考え方の基本
2.GC/MS におけるマススペクトルの解析
2.1 分子イオンとフラグメントイオンの見極め
2.2 ライブラリーサーチについて
2.3 フラグメントイオンの解析
3.LC/MS におけるマススペクトルの解析
3.1 イオン種の解釈について
3.2 高分解能マススペクトルの解析
4.MS/MS スペクトルの解析
4.1 MS/MS とフラグメンテーション
4.2 偶数電子イオンのフラグメンテーション解析
4.3 電荷移動とフラグメンテーション
4.4 MS/MS スペクトル解析支援ツール
4.5 高分解能LC/MS/MSによるノンターゲット分析
5.マススペクトルを正しく読むためのコツ
5.1 マスディフェクト値の利用
5.2 マススペクトル取得モードについて
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)