イベント名 | スマートテキスタイルの要素技術と 国内外の最新動向・今後の展望 |
---|---|
開催期間 |
2024年08月30日(金)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[9/2~9/8中]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、遅くとも終了翌営業日の正午までにマイページにリンクを設定します。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年08月30日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
スマートテキスタイルの要素技術と
国内外の最新動向・今後の展望
~製品づくりに必要な各技術、最先端の開発動向~
~AI化・IT化に欠かせないe-テキスタイルの開発状況と未来の予測~
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
福井大学 産学官連携本部 客員教授 Ph.D 堀 照夫 氏
【専門】繊維の染色・機能加工、スマートテキスタイル
繊維学会副会長(2010~2014)
繊維学会 堅ろう度標準会検討研究会委員長
スマートテキスタイル研究会顧問
NPO法人繊維技術活性化協会理事長(2018年6月~現在)
サステナテック株式会社代表取締役社長(2001年4月~現在)
【ホームページ】
NPO法人繊維技術活性化協会: https://npo-taa.org
サステナテック株式会社:https://sustainatech.co.jp
セミナー趣旨 |
IT化、AI化が進み、またIoTの時代に対応すべく、衣服の在り方も大きく様変わりしようとしている。着るものそのものをより便利に、使い勝手を良くするために、「賢い衣服」が作られ始めた。これがスマートテキスタイルであり、この大きな部分を占めるのが衣服にセンサーや電子回路を付与して製造するe-テキスタイルである。日本は、欧米は基よりアジアの先進国などにも後れを取って開発が始まった。最近の10年間で、日本もようやくスマートテキスタイルのものづくりが進み、中でもe-テキスタイルの要素技術では欧米に肩を並べるに至った。スマートテキスタイルを展開するためには情報・電気・電子関連分野との連携が重要であり、この連携もようやく進みだした。その結果、繊維各社は生体センシングウェアなどの販売も始めたが、大量に売れる商品は出てきていない。一方、世界の最先端を行くフランスの企業では患者に着用させるだけで数十項目の生体センシングができ、ナースステーションに常時送信できるウェアは年間15万着生産され、世界11か国の約70の病院に供給されている。
本講演では、スマートテキスタイルの定義から欧米の取り組みの歴史、スマートテキスタイル製造のための要素技術、世界の最先端のスマートテキスタイル産業の現状とこれから期待されるものづくりへの期待等を紹介する。
セミナー講演内容 |
1.はじめに(背景)
2.スマートテキスタイルとは?
2.1 スマートテキスタイルの定義
2.2 欧米のスマートテキスタイルの概要
2.3 アジアのスマートテキスタイルの概要
3.黎明期のスマートテキスタイル
3.1 繊維産業の変遷
3.2 テクニカルテキスタイルからスマートテキスタイルへ
3.3 スマートテキスタイルの新しい方向性
4.スマートテキスタイルの要素技術
4.1 導電性繊維
4.1.1 導電性物質練り込み繊維
4.1.2 金属めっき繊維
4.1.3 有機系導電繊維
4.1.4 金属スパッタリング繊維
4.1.5 その他
4.2 導電ペースト
4.3 導電インク
4.4 伸縮性導電性接着剤
4.5 各種センサー
4.5.1 心拍センサー
4.5.2 温度センサー
4.5.3 湿度センサー
4.5.4 加速度センサー
4.5.5 その他のセンサー
4.6 接合技術と回路形成技術
4.6.1 半田、カシメ、接着等による接続技術
4.6.2 刺繍、プリント等による回路形成技術
5.スマートテキスタイルの具体例
5.1 日本の技術(合繊各社およびベンチャー企業等の提案)
5.2 世界の技術(先行するフランスの開発事情)
5.3 展示会から見えるもの
6.これからの期待
6.1 開発目標の設定と国際基準
6.2 異業種連携によるモノづくり展開
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)