イベント
イベント名 | 【京都開催】 塗料・塗膜(塗装系)の基礎と 塗膜欠陥(発生メカニズムと対策、評価技術) |
---|---|
開催期間 |
2024年09月09日(月)
10:00~16:30 ※昼食付 ※本セミナーは会場での「当日現金払い」「当日クレジットカード払い」は承っておりません。 |
会場名 | 受講可能な形式:【会場受講】のみ |
会場の住所 | 京都府下京区 京都リサーチパーク 東地区 1号館 4F B会議室 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16441.html |
お申し込み期限日 | 2024年09月09日(月)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
【京都開催】
塗料・塗膜(塗装系)の基礎と
塗膜欠陥(発生メカニズムと対策、評価技術)
~塗装系から塗膜の役割分担を考え、塗膜形成時の不具合に、どういう対応が必要か~
受講可能な形式:【会場受講】
使っている塗料、塗った塗膜のことをどこまでわかってますか
塗料ユーザーや塗膜・塗装プロセスに関わっている方、
塗膜製品の研究開発・品質管理に関わっている方は是非
塗料・塗装・塗膜に関する基礎的な知識、
塗装系での各塗料の役割と塗装工程とそれぞれの目的や注意するポイント
退色・変色、たれ、はじき、へこみ、エッジ不良、異物、、、
退色・変色、たれ、はじき、へこみ、エッジ不良、異物、、、
塗膜欠陥の発生メカニズムと原因の解明とその対策
塗料・塗膜の状況・構造・物性の把握、
塗膜の分析・評価のポイント、塗膜欠陥・不良への対策
塗膜では一体何が起こっているのかを把握して塗膜欠陥への対策を
【対象】
・現在、またはこれから塗料・塗膜・塗装分野に関わりがある方(初級~中級)
・基材の表面処理から上塗りまでの塗装工程(塗装系)を基礎から学びたい方
・塗料/塗膜の不具合(欠陥)の原因や対策を習得したい方
・基材の表面処理から上塗りまでの塗装工程(塗装系)を基礎から学びたい方
・塗料/塗膜の不具合(欠陥)の原因や対策を習得したい方
キーワード:塗料、塗膜、塗装、塗膜欠陥、塗膜分析
講師 |
(株)クボタ 研究開発本部 マテリアル・キャスティングセンター 樹脂材料チーム
セミナー趣旨 |
塗料業界に新しく参入される方だけではなく、関連業界で活躍されている方々に、塗料・塗装・塗膜に関する基礎的な知識、塗装系での各塗料の役割と塗装工程を復習し、それぞれの目的や注意するポイントを概説します。そして、塗装時に生じる塗膜欠陥について、現象(発生メカニズム)と原因(含:機器分析の実際)、その対策を考え、製品の外観品質の向上を目指すことを検討します。
セミナー講演内容 |
1. 塗料の基礎:
1.1 序章:塗料の歴史「なぜ、塗るのだろう?」
1.2 塗料の3つの役割(外観、保護、機能)
1.3 塗料、塗装の基礎用語の確認
1.4 塗料成分(樹脂、顔料、溶剤、添加剤)とその役割
1.5 塗装工程とその目的
1.6 塗装方法、塗装系の考え方
2.表面処理工程とその目的・必要性:
2.1 ショットブラスト工程
2.2 脱脂工程(ブラスト法、酸洗いとアルカリ脱脂の違い)
2.3 表面調整工程
2.4 化成処理工程(リン酸鉄、リン酸亜鉛、酸化ジルコニウムの特徴)
2.5 表面処理の不具合事例
3.電着塗装工程(含:プライマー処理(下塗):
3.1 電着塗料の基礎、プライマー塗料と使い分け
3.2 電着塗装のメカニズム
3.3 電着塗装の特徴(つきまわり性)、プライマー塗料との比較
3.4 電着塗料の管理項目(ライン管理)
4.溶液系塗料の塗工方法:
4.1 溶剤系塗料vs水性塗料 その特徴と短所
4.2 スプレーガンの特徴
4.3 エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装の仕組み
4.4 メタリック塗料、パール(マイカ)塗料の特徴
4.5 クリヤ塗料の利点
5.塗料・塗膜不良(種々の欠陥現象)、原因(メカニズム)とその対策
5.1 正しい欠陥用語とは?
5.2 外観観察(測色と光沢)の基礎
5.3 分析機器選択のポイント
5.4 欠陥分析/解析の3つの観点
(1)外観観察
~塗料・塗膜の状況を把握する~
(2)化学的分析
~塗料・塗膜の化学構造を把握する~
(3)物性的分析
~塗料・塗膜の物性を把握する~
5.5 種々の欠陥現象(退色・変色、たれ、はじき、へこみ、エッジ不良、異物)
5.6 塗膜欠陥(形状不良:はじき、へこみ、割れ)の発生メカニズム
①表面張力からの形状不良
②粘弾性の頑張る力
③残留応力による歪み
5.7 解析評価や機器分析の事例(はじき、へこみ、異物を中心に)
(1)塗装機からの塗膜異常
(2)塗膜のはじき分析
(3)塗膜の異物分析
□質疑応答□
1.1 序章:塗料の歴史「なぜ、塗るのだろう?」
1.2 塗料の3つの役割(外観、保護、機能)
1.3 塗料、塗装の基礎用語の確認
1.4 塗料成分(樹脂、顔料、溶剤、添加剤)とその役割
1.5 塗装工程とその目的
1.6 塗装方法、塗装系の考え方
2.表面処理工程とその目的・必要性:
2.1 ショットブラスト工程
2.2 脱脂工程(ブラスト法、酸洗いとアルカリ脱脂の違い)
2.3 表面調整工程
2.4 化成処理工程(リン酸鉄、リン酸亜鉛、酸化ジルコニウムの特徴)
2.5 表面処理の不具合事例
3.電着塗装工程(含:プライマー処理(下塗):
3.1 電着塗料の基礎、プライマー塗料と使い分け
3.2 電着塗装のメカニズム
3.3 電着塗装の特徴(つきまわり性)、プライマー塗料との比較
3.4 電着塗料の管理項目(ライン管理)
4.溶液系塗料の塗工方法:
4.1 溶剤系塗料vs水性塗料 その特徴と短所
4.2 スプレーガンの特徴
4.3 エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装の仕組み
4.4 メタリック塗料、パール(マイカ)塗料の特徴
4.5 クリヤ塗料の利点
5.塗料・塗膜不良(種々の欠陥現象)、原因(メカニズム)とその対策
5.1 正しい欠陥用語とは?
5.2 外観観察(測色と光沢)の基礎
5.3 分析機器選択のポイント
5.4 欠陥分析/解析の3つの観点
(1)外観観察
~塗料・塗膜の状況を把握する~
(2)化学的分析
~塗料・塗膜の化学構造を把握する~
(3)物性的分析
~塗料・塗膜の物性を把握する~
5.5 種々の欠陥現象(退色・変色、たれ、はじき、へこみ、エッジ不良、異物)
5.6 塗膜欠陥(形状不良:はじき、へこみ、割れ)の発生メカニズム
①表面張力からの形状不良
②粘弾性の頑張る力
③残留応力による歪み
5.7 解析評価や機器分析の事例(はじき、へこみ、異物を中心に)
(1)塗装機からの塗膜異常
(2)塗膜のはじき分析
(3)塗膜の異物分析
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)