イベント名 | 点眼剤の処方設計・評価・スケールアップと品質保証 |
---|---|
開催期間 |
2024年09月20日(金)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年09月20日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
点眼剤の処方設計・評価・スケールアップと品質保証
~眼の構造と機能、薬物移行、原薬特性に基づいた添加剤の選択、処方の組み方、
容器設計、プロセスバリデーション、品質保証、品質課題と評価法~
受講可能な形式:【Live配信】のみ
・眼の構造と機能、薬物移行
・原薬特性に基づいた添加剤の選択、処方の組み方
・容器設計の基礎
・プロセスバリデーションの考え方、品質保証
・縣濁性点眼剤の品質課題と評価法
講師 |
大阪大谷大学 薬学部 医薬品開発学講座 特任教授
薬学博士 中田 雄一郎 氏 講師紹介
【ご経歴】
1983年鐘紡(株)に入社、薬物動態と製剤研究に従事。1994-1995 年パリXI大学でナノパーティクルの体内動態研究に従事。1997年に製剤研究部グループ長。1999年に日本オルガノン(株) 薬物動態研究室長。処方開発、分析開発、生産技術(バリデーション)業務に従事、2014年より品質マネージメントグループGMとして全社のバリデーション、品質管理、品質保証業務を統括。2004年に参天製薬(株)入社、製剤開発センター 処方開発グループマネージャー、分析開発グループマネージャー、生産技術センター バリデーション室長。2014年より品質保証本部品質マネージメントグループマネージャーとして全社のバリデーション、品質管理、品質保証業務を統括。
2016年より大阪大谷大学薬学部教授、2020-2022年薬学部長、2024年から特任教授。
【主な研究・業務】
点眼剤の製剤開発・評価、生産技術、品質保証、縣濁性点眼剤の評価
【業界での関連活動】
日本薬剤学会(代議員、製剤技術伝承講習会アドバイザーほか)、NPO法人JHAの主任監査員
趣旨 |
点眼剤の処方設計の基礎となる眼の構造と機能、薬物移行をまず説明し、その後、原薬特性、添加剤の選択、処方の組み方、差し心地等の評価方法、容器設計について述べる。次にスケールアップの際に必要な注意点や無菌性保障、プロセスバリデーションの考え方を説明する。最後に点眼剤の開発動向と最近取り組んでいる懸濁性点眼剤の品質課題と評価法について説明する。
プログラム |
1.処方化研究の基礎
・眼の構造と機能
・薬物移行
・原薬特性
・薬物濃度
・pHと浸透圧
2.添加剤の選択
3.容器の設計
・種類と材質
・設計
・選定のポイント
4.スケールアップ
5.無菌性保障とプロセスバリデーション
・方法
・品質保証
6.トピックス
・点眼剤の開発動向
・懸濁性点眼剤の品質課題と評価法
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 やさしく学ぶ Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 (2025年07月02日)
- 7/29 技術開発・研究開発チームにおける リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 (2025年07月02日)
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)
- 7/29 CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と 炭素繊維複合材料の最新技術動向 (2025年06月30日)