イベント
イベント名 | 人工皮革・合成皮革の入門講座 |
---|---|
開催期間 |
2024年09月30日(月)
~ 2024年10月16日(水)
【ライブ配信】2024年9月30日(月)13:00~16:30 【アーカイブ配信】2024年10月16日(水)まで受付 (視聴期間:10/16~10/29) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年10月16日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
人工皮革・合成皮革の入門講座
~その構成と使用されるポリウレタン樹脂の基本と劣化・評価の基礎知識~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
「人工皮革・合成皮革とは?」からはじまり、
主として用いられるポリウレタン樹脂の組成と物性、
劣化とは何かを考えるときに必要な基礎知識
研究開発、製品企画・品質管理等、原料の営業・販売・企画等
人工皮革・合成皮革を扱う方、扱おうとしている方、
およびポリウレタン樹脂に携わる方々は是非
人工皮革・合成皮革・塩ビ製合成皮革違い・それぞれの構成、
サステナブルな材料による合成皮革についても解説
人工・合成皮革の物理的性能に関する耐久物性の評価方法
【得られる知識】
本講演では、そもそも「人工皮革・合成皮革とは?」からはじまり、そこに主として用いられるポリウレタン樹脂の組成と物性、そしてポリウレタン樹脂の劣化とは何かを考えるときに必要な基礎知識が学べます。
キーワード:ポリウレタン、人工皮革、合成皮革
講師 |
京都女子大学 家政学部 生活造形学科 教授 博士(工学) 榎本 雅穗 氏
専門:人工皮革・合成皮革、透湿防水布帛
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
人工皮革・合成皮革は、衣料・靴・カバン等のファッション素材や、家具・車両を含めたインテリア素材として広く用いられています。本講演では、「人工皮革・合成皮革とは?」からはじまり、人工皮革と合成皮革などの構造上の違い、それらに使われるポリウレタン樹脂の組成、物性、劣化とその評価方法について解説すると共に、最近のサステナブルな材料による合成皮革やヴィーガンレザーと呼ばれるものについても解説します。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/18 EUVリソグラフィー技術の基礎、最新技術動向と 課題解決策および今後の展望 (2025年10月20日)
- 12/16 AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、 要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/28 ペロブスカイト太陽電池の 高効率化・高耐久性化と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応 および副資材による機能化 (2025年10月20日)
- 11/27,28 多孔質材料:有機構造体2セミナーのセット申込みページ 「11/27:MOF」と「11/28:COF」 (2025年10月20日)
- 11/28 予備知識がなくてもできるようになる Pythonと生成AIによるデータ分析入門 (2025年10月20日)
- 11/28 <生分解試験・評価> 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と 具体的な実験手順・ポイント (2025年10月20日)
- 11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと 品質管理・不具合対策 (2025年10月20日)
- 11/28 <共有結合性有機構造体> COFの基礎・特性・展望と性能の測定・評価 (2025年10月20日)
- 11/28 半導体パッケージ技術の進化と それを支える要素技術 (2025年10月20日)