イベント
イベント名 | シリカ微粒子を使うための総合知識 |
---|---|
開催期間 |
2024年09月05日(木)
~ 2024年09月20日(金)
【ライブ配信】2024年9月5日(木)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2024年9月20日(金)まで受付 (視聴期間:9/20~10/4) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年09月20日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
シリカ微粒子を使うための総合知識
~基本物性、調製、粉砕、表面改質、分散・混合・撹拌、コーテイング方法~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
実用系での多くの用途で使われるシリカ微粒子を扱っている方々、これから扱う方々是非
分散、付着、添加、撹拌、表面改質、調製、コーティング・・・・・
シリカ粒子を扱う、特性を引き出す、使いこなすために
シリカ粒子を扱う、特性を引き出す、使いこなすために
おさえておきたい基礎的事項、物性・特性の把握、改質、分散・混合時の知識
【得られる知識】
・シリカ粒子の表面物性やそれらに関する各種測定法についての知識
・シリカスラリーの分散・混合技術に関する知識
・シリカ粒子の表面改質や合成法およびコーティング法についての知識
・シリカスラリーの分散・混合技術に関する知識
・シリカ粒子の表面改質や合成法およびコーティング法についての知識
キーワード:シリカ粒子,表面改質,ゼータ電位,液体混合,吸着現象,粒子合成,シリカコーティング
講師 |
山形大学 学術研究院 教授 博士(工学) 木俣 光正 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
はじめに、シリカ粒子の表面(界面)物性についての基礎的な事項について示すとともに、粉体の表面が引き起こす付着力などの現象について説明する。次に、シリカ粒子の溶液系への分散性の評価に使用される粒子径測定や沈降法など、特に重要なゼータ電位について詳しく示す。その後、シリカ粒子を含めた無機微粒子の表面改質法を解説し、シリカ粒子の調製法について、合成法の他に粉砕法についても説明する。また、各種流体における混合特性について示すとともに、小型フラスコを用いたシリカ粒子合成における撹拌の影響について解説する。最後にシリカコーティングまたはシリカ粒子への各種コーティングに関する研究例について紹介する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/28 量産に耐えうる最適設計仕様を導く 非線形ロバストデザイン (2025年10月17日)
- 11/25 フロー精密有機合成の基礎と 機能性化学品製造への応用・今後の展望 (2025年10月16日)
- 11/25 外観検査を自動化する知識と技術 (2025年10月16日)
- 11/25 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さない QA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き (2025年10月16日)
- 11/21 再生医療等製品における R&D段階からの薬価/事業化戦略 (2025年10月16日)
- 11/20 中国化粧品副作用監視&サンプリング検査関連規制 基礎解説 (2025年10月16日)
- 11/21 光導波路用感光性樹脂の材料設計指針と 導波路作成・微細加工技術 (2025年10月16日)
- 11/20 ≪グローバル開発にむけた≫ 再生医療等製品における海外規制対応/日本との違いと 承認申請のポイント (2025年10月16日)
- 11/21 固体高分子形燃料電池の基礎と最新の数値解析技術 (2025年10月16日)
- 11/21 接着の基本的な考え方と接着改良方法 (2025年10月16日)