| イベント名 | GMP/QMS/GCTP適合のための スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 |
|---|---|
| 開催期間 |
2024年10月18日(金)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2024年10月18日(金)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
GMP/QMS/GCTP適合のための
スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用
《FDA査察指摘2,400件に基づいた実務対応》
2024年10月17日、18日開催
本セミナーでは、スプレッドシートの効率的CSV実務を、以下の実務文書により具体的に説明する。
- 『VMP:バリデーションマスタープラン』(スプレッドシートのCSV規程)
- 『文書テンプレート』(チェックボックス式CSV文書ひな形)
CSV、ERES、データインテグリティ、スプレッドシート、クラウドなど日常の業務において困っていることや疑問などにお答えします。講演当日の活発な質問は大歓迎ですが、質疑応答時間に限りがありますので、1週間前までにご提出いただいた事前質問への回答を優先いたします。
※受講者の皆様に開催日までに講師からの事前アンケートを送付しております。こちらからの質問も可能でございます。
【事前質問はこちら】
• QA、QC、薬事監査(社内監査、委託先監査)
• エンジニアリング IT 装置/システムの供給者
• CMC 製剤研究 分析研究
| 講師 |
合同会社エクスプロ・アソシエイツ 代表
望月 清 氏 【講師情報】
| 趣旨 |
1) スプレッドシートのバリデーション実務と運用
スプレッドシートは
• 生データの記録に使用しているとデータインテグリティ不適合との指摘を受けることがある
• 年次品質レビュー(品質照査)に使用するスプレッドシートも査察対象となる
• QAにおけるスプレッドシートも査察対象となる
• バリデーションやセル保護が不十分であると査察指摘を受ける
• 再バリデーションの正当性を説明できないと査察指摘を受ける
本講座において、スプレッドシートの効率的CSV実務を、以下の実務文書により具体的に説明する。
・ 『VMP:バリデーションマスタープラン』(スプレッドシートのCSV規程)
・ 『文書テンプレート』(チェックボックス式CSV文書ひな形)
チェックボックス式の『文書テンプレート』によりスプレッドシートのCSVを定型化できるのが本講座の特徴である。CSVに馴染みのなかった方でもさくさくとバリデーションできるようになる。
2) クラウドシステムのバリデーション実務と運用(2日目)
GxP規制下においてクラウドの利用が加速しつつあるが、規制適合とするにはクラウドといえどもオンプレミスと同等の信頼性を確保しなければならない。オンプレミスはすべてユーザー管理下で運用されているので、ユーザー自身で信頼性を確保できる。一方クラウドにおいては、供給者が管理・運用するシステムをユーザーが利用する。したがって、クラウドの信頼性確保は、供給者における管理・運用とユーザー自身の管理・運用によるところとなる。クラウド供給者の管理にはGMP省令 「第11条の5 外部委託業者の管理」が求められる。 GxP規制下においてクラウドを利用するうえで実施すべきバリデーションの実践実務と運用を解説する。
| プログラム |
10:30~16:30
<▼昼休憩:12:00~12:45(45分) ▼午後休憩:14:30~14:45(15分)>
スプレッドシートのバリデーション実務と運用
1. スプレッドシートの要件
• FDA査察指摘から見た要件
• PIC/Sガイダンスにおける要件
2. スプレッドシートのバリデーション
• CSVが必要なスプレッドシート
• テンプレートの開発・検証・運用
• テンプレートのタイプ分け
• タイプごとの合理的なCSV方法
3. スプレッドシートのバリデーション規程(電子ファイル付き)
(VMP:バリデーションマスタープラン)
• 目的
• 適用範囲
• 役割と責任
• スプレッドシートテンプレートの管理
• スプレッドシートの分類
• バリデーションアプローチ
• バリデーション活動
計画フェーズ
開発フェーズ
検証フェーズ
報告フェーズ
• 再バリデーション
• 変更時のバリデーション
4. スプレッドシートバリデーション文書ひな形
• チェックボックス式の文書ひな形(電子ファイル付き)
バリデーション計画書
ユーザー要求仕様書(URS)
機能仕様書(FS)
設計仕様書(DS)
デザインレビュー報告書
バリデーション報告書
• 事例によるひな形使用方法の説明
5. テンプレートの運用管理
• テンプレートの管理
• 結果シートのレビュー
• 結果シートの保管(紙、電子)
• 最新版テンプレートの使用徹底
• エクセル演算誤差の注意
6. 質疑応答
クラウドシステムのバリデーション実務と運用
1. クラウドサービスの基礎
・ クラウドとオンプレミス
・ IaaS、PaaS、SaaS
・ 仮想化環境/仮想化サーバー
・ 可用性と稼働率
・ クラウド基盤のアーキテクチャ
・ クラウドサービス提供者
2. クラウドのリスク
3. PIC/Sのコンピュータ要件
4. クラウドのバリデーション
・ IaaSのCSV
・ PaaSのCSV
・ SaaSのCSV
5. クラウド基盤のURS
6. クラウド基盤の適格性評価
7. クラウドサービス提供者の適格性評価と監査
・ GMP省令「第11条の5 外部委託業者の管理」について
・ 供給者監査のFDA査察指摘事例
・ 適格性評価と監査の実施方法
・ 第一者監査 第二者監査 第三者監査
8. クラウド基盤適格性評価計画書の事例紹介(20ページ)
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 (2025年10月31日)
- 1/23 ICH-Q2・Q14の要点を抑えた 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 (2025年10月31日)
- 1/27開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 (2025年10月31日)
- 1/21 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 (2025年10月31日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品における 申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中【オンデマンド配信】 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年10月31日)
- 1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 (2025年10月31日)
- 1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 (2025年10月31日)
- 1/23,28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2026) (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】【入門講座】 再生医療等製品/細胞治療製品における 規制要件の理解と申請書作成のポイント (2025年10月31日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)