イベント名 | GMP/GDPにおける汚染管理戦略としての ペストコントロールの実態と査察指摘事項 |
---|---|
開催期間 |
2024年11月26日(火)
~ 2024年12月10日(火)
【LIVE配信受講】 2024年11月26日(火)10:30~16:30 【アーカイブ配信受講】 2024年12月10日(火)まで受付 (配信期間:12/10~12/23) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年12月10日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
GMP/GDPにおける汚染管理戦略としての
ペストコントロールの実態と査察指摘事項
規制当局からの指摘事例に基づいたペストコントロールプログラムの開発と再評価、
監査要員の適格性評価
今回は規制当局からの指摘事例と海外メガファーマからの監査事例を振り返りながら、特にペストコントロールプログラムの開発と再評価、そして携わる要員の適格性評価に焦点をあて解説する。
・規制当局や取引先企業からの指摘への対応
・昆虫類の侵入と繁殖のメカニズムに基づくペストコントロールプログラムの開発
・GMP/GDPへの対応、防虫管理への品質リスクマネジメントの導入
・監査人材の育成と適格性評価
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
アース環境サービス(株) エグゼクティブフェロー 学術担当 兼 能力開発センター
農学博士
坂井 盛 氏 講師紹介
【主なご経歴】
・所属組織の品質/環境マネジメントシステム管理責任者(1996年~2008年)
・「東京都食品衛生自主管理認証制度」認証基準設定専門委員会 専門委員(2003年~2004年)
・関西イノベーション国際戦略総合特区認定事業(PIC/S等GMPに準拠した医薬品の製造促進)プロジェクトリーダー(2014年~2015年)
・CQI|IRCA登録OEA(審査員雇用組織)シニアマネージャー(2014年~)
・彩都総合研究所 所員(2015年~)
・審査員/監査員の昇格評価および審査員研修機関に対する評価業務(CQI|IRCAからの受託業務 2016年~)
・規制当局GMP調査官向けトレーニング講師(2018年~)、CQI|IRCA認定GMP PQSコース講師(2019年~)
他
<品質システム支援>
・Chartered Quality Institute - The International Register of Certificated Auditors
英国王室公認品質協会/国際審査員登録機構(CQI|IRCA):登録審査員(2007年~:GMP PQS、QMS、FSMS)
- Principal Auditor (プリンシパル(主席)審査員)(2013年~)
- Technical Assessor ※監査員の昇格評価/監査員研修機関および研修コースの評価を担任するアセッサー(2016年~)
・監査法人アース環境サービス㈱JFS監査部の監査員・判定員(2018年~)/力量評価員(2024年~)
【業界での関連活動】
・PDA製薬学会会員
・日本農芸化学会会員
・大阪医薬品協会品質委員
セミナー講演内容 |
1,防虫管理に於ける課題
1,1 GMP/GDPに於けるペストコントロールへの要求事項
(法規制、ガイドラインの中のペストコントロール)
1,2 特定の昆虫類の制御
(事業所にありがちな昆虫類の課題)
1,3 査察・監査への対応
(対応事例の解説)
1,4 携わる要員の育成
(専門人材の確保/育成の方法)
2,管理プログラムの開発と改善
2,1 事業所に於ける昆虫類の侵入と繁殖のメカニズム
(どのような昆虫類が侵入し繁殖するのか)
2,2 鍵となる生態情報と防除のパラメータ
(管理対象となる昆虫類を制御するために必要となる生態情報)
2,3 管理プログラムの開発手順
(新規にプログラムを開発する場合の手順)
2,4 管理基準/許容値の考え方
(管理プログラムに於ける基準値/許容値をみいだす方法)
2,5 防虫管理に於けるモニタリングの考え方
(監視すべきパラメータと手法)
2,6 機材の選定
(昆虫類をモニタリングする機材の特性と選択時の留意点)
2,7 管理プログラムの適格性評価
(管理プログラムの妥当性確認・適格性評価事例)
2,8 参考となる規範
(異業種のペストコントロール規範の考え方)
3,防虫管理に係るサプライヤー監査
3,1 倉庫
3,2 サービスプロバイダ
4,ペストコントロールプログラムの評価
4,1 ペストコントロールプログラムに対する指摘の視点
(どのように評価すべきか、調査員/監査員の視点)
4,2 認証された監査員
(監査人材の適格性評価・認証)
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 (2025年01月22日)
- 2/17 【GMP担当者教育キャンペーン】 具体的データ事例を用いた 安定性試験の統計解析と 開発段階に応じた規格設定 (2025年01月22日)
- 2/27 自動車産業における高分子材料の”これから”を考える (2025年01月22日)
- 2/21 化学分析・機器分析の 実践的な進め方と業務への活かし方 (2025年01月22日)
- 2/21 製造/ラボにおける 監査証跡の具体的な運用方法・管理と 効率的なレビュー手順・頻度(どこまですべきか)・ 記録の残し方 (2025年01月22日)
- 2/28 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27,28 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース (2025年01月22日)
- 2/21 非臨床試験(基礎研究、信頼性基準試験)における 電子データ完全性確保・電子ノート使用と クラウド利用でのデータ管理 <効果的な電子データの完全性確保> (2025年01月22日)
- 2/14,21 薬物間相互作用(講義と演習) 【入門・実践 全2日間】 (2025年01月22日)