【通信講座】
基礎からの分析法バリデーション
2024年アップデート
≪ 演習問題(Excel実習)模範解答の解説動画付き≫
要所要所のExce実習で「自分でもできた!」を実感
数式だけだと理解しづらい部分をイメージを含めて理解できる!
統計をお飾りではなく、科学技術者の強力な武器とする!
しかし、その解説書となると難解な数式が並んだりと敷居が高いが、もっとも大切なのは、
数式の理解ではなく概念のイメージを理解すること!
具体的な実験データを使って、データ解析の考え方、方法、解釈について、解説し、
それを支える統計の基礎について説明する。
本講座では、第2講(最終講)添削返却後にZoomでオンラインQ&Aミーティングを実施します。
●2025年3月11日(火) 15:00~16:00(任意参加です) ●通信講座の内容はもちろん、関連する疑問について、講師に直接質問できるQ&Aコーナーや メールで受け付けた受講者からの質問の解説、それに伴うプラスアルファの議論を実施する予定です。 |
開講日 | 2024年11月20日 (水) | |||||||||||||||||||
講座回数 |
全2講コース(2024年11月20日~2025年3月上旬) |
|||||||||||||||||||
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
|||||||||||||||||||
受講料(税込 |
1口 46,200円 ( E-Mail案内登録価格 43,890円 )
定価:本体42,000円+税4,200円 会員:本体39,900円+税3,990円
[1名受講も可能です] 定価:本体27,000円+税2,700円
金額追加で受講可能です
|
|||||||||||||||||||
スケジュール |
|
|||||||||||||||||||
受講条件 |
(1) PC の環境が必須です。
|
|||||||||||||||||||
教材 |
■製本版テキスト:各受講者1冊 ・テキストはebook版でも閲覧可能です(閲覧必須ではありません)。 Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど) PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)
|
|||||||||||||||||||
備考 |
□特典 本講座では、第2講(最終講)添削返却後にZoomでオンラインQ&Aミーティングを実施します。
□受講期間
お申込み後、お申込み受理の自動返信メールが届きます(申込期日:開講日当日まで)。
|
|||||||||||||||||||
【講師への質問】 |
||||||||||||||||||||
お申込み |
|
講師 |
スタット・イメージング・ラボ 代表 福田 晃久 氏 【講師紹介】
・物理化学 ・統計的品質管理 ・医薬品の品質管理、品質保証(特にGMP分野)
趣旨 |
分析法バリデーションは統計手法の理解なしに適切に計画、実施、評価ができるものではありません。しかし、その解説書となると厳密な定義説明があったり、難解な数式が並んだりと、いささか敷居が高くなっているという問題があります。統計は数式で理解するよりも、その概念をイメージすることが大切であり、イメージが理解できれば余程の専門家でない限り数式の理解は重要ではありません。また、具体的な問題が目の前にあると、よりイメージしやすくなることも多くの人が経験していることです。そこで、具体的な実験データを使って、データ解析の考え方、方法、解釈について、解説をしていきたいと思います。その上で、それを支える統計の基礎について説明できればと考えています。統計がお飾りではなく、科学技術者の強力な武器になれば幸いです。
本通信講座は、実際にExcelを使って「自分でもできた!」を経験してもらっています。テキストの要所要所で演習のタイミングを指定してあります。かなり効果的な勉強方法と思っています。
プログラム |
第1講 統計の基礎 |
<プログラム> 1.正規分布と標準偏差
|
第2講 分析法バリデーションへの応用(真度と精度、直線性、検出限界、その他) |
<プログラム>
|
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)