イベント名 | タイトル |
---|---|
開催期間 |
2024年11月28日(木)
23:59まで申込受付中 /映像時間:4時間 /収録日:2024年5月24日(金) (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年11月28日(木)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
次世代デバイスに使用される軟磁性材料への要求特性と
高周波磁気特性計測法および応用技術
~5Gデバイス/次世代省エネ型磁気デバイスへの軟磁性微粒子・薄帯材料応用~
GHz以上の周波数領域での磁気特性計測法や、高周波磁気特性計測法の最新状況に、
磁性微粒子や薄膜のEMCや電波吸収などデバイス応用なども解説
デバイス設計者だけではなく、
講師 |
東北大学 大学院工学研究科 電気エネルギーシステム専攻
東北大学 高等研究機構・先端スピントロニクス研究開発センター 教授 遠藤 恭 氏
【専門】高周波磁気計測と高周波軟磁性材料の開発 【研究室web】
日本金属学会ソフト磁性研究会幹事、電気学会マグネティックス研究会
ナノスケールソフト磁性体の創製とデバイス応用調査専門員会委員長、
Society5.0に資する高周波マイクロ磁気デバイスの研究および実用化動向調査委員等
セミナー趣旨 |
省エネ・小型パワエレ用磁気デバイスや5G用ノイズ抑制体などへの応用に向けて軟磁性微粒子や軟磁性薄帯材料の研究開発が行われている。これらの軟磁性材料開発では,その基本特性となる高周波磁気特性を理解することが重要である。同時に,その特性を理解する上でどのような計測法を利用すればよいか把握しておくことも必須である。本講演では、軟磁性材料の高周波磁気特性とその計測法を紐づけしながら、微粒子や薄帯の特性やそれらのデバイス応用について習得する。
セミナー講演内容 |
1.はじめに
・移動通信システムの変化
・高速・大容量化・超低遅延による利点
・ポスト5Gと次世代高周波磁気機能性デバイス
2.軟磁性材料の種類
・軟磁性材料のデバイス応用例・用途分類
・軟磁性材料の種類(合金系,酸化物系,アモルファス系)
3.軟磁性材料の高周波磁気特性と計測法
3.1 磁化過程とその計測法
・振動試料型磁力計 / SQUID磁束計 / ピックアップコイル型磁化測定 /
磁気異方性と計測法 / 磁気ひずみと計測法 / 磁区観察法 / 磁気力顕微鏡
3.2 低・中周波数帯域での磁気特性とその計測法
・高周波損失(磁壁移動による損失,高周波損失解析法など)
・kHz~MHz領域における磁気計測法
3.3 GHzを超える高周波帯域での磁気特性とその計測法
・磁化回転による損失(透磁率の周波数特性,LLG方程式など)
・GHz以上の周波数領域での磁気特性計測法
3.4 高周波磁気特性計測法の最新状況
4.軟磁性材料とそのデバイス応用例
4.1 軟磁性微粒子とそのデバイス応用例
4.2 軟磁性薄帯材料とそのデバイス応用例
4.3 最近の開発動向
5.総括
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)