11/11 金属有機構造体(MOF)の合成・設計と 分離技術への利用・様々な応用展開
イベント名 | 金属有機構造体(MOF)の合成・設計と 分離技術への利用・様々な応用展開 |
---|---|
開催期間 |
2024年11月11日(月)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[11/12~11/18] ※開催直後のアーカイブ配信は、開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます、原則として編集は行いません。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年11月11日(月)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
金属有機構造体(MOF)の合成・設計と
分離技術への利用・様々な応用展開
~MOFの特性、各種合成方法と評価手法を詳細に解説~
~MOFのガス吸着特性とガスの拡散制御・精密分離、高分子末端の認識と分離~
~センシング、触媒、高分子合成・重合、バイオ関連などへの応用~
金属有機構造体(MOF)とはどんなものか?どのような機能があるのか?
何に使えるのか?なぜ注目されているのか?…
MOFを合成したい!MOFを利用する際のノウハウを知りたい!
そのように思っている方に必聴のセミナーです。
ガスや溶媒の貯蔵・分離・吸着、光機能、イオン・プロトン伝導性、触媒、
高分子合成などの機能を有するMOF。
MOFに注目が集まる背景から、基本的なMOFの合成とその他合成事例、
評価方法、実際の商品化事例を一挙に解説!
さらに、CO/窒素やCO2/エチレンといったガスを分離・貯蔵する機能、
ニトロ化合物のセンシング、
高分子・糖鎖高分子の合成・重合、ナノカーボンの合成、ポリマーの集積構造制御、
CO2の光還元、カラムクロマトグラフィーへの適用、キラル転写、生体親和性の機能など
新規材料の開発などについても紹介します。
【キーワード】
多孔性材料、金属有機構造体、多孔性金属錯体、多孔性配位高分子、MOF、ガス分離、ガス貯蔵、分離精製
【得られる知識】
・MOFの特長について知ることができる。
・MOFの設計・合成・評価の方法を具体的に知ることができる。
・MOFの利用方法について実際の例をもとに知ることができる。
・MOFの様々な利用例(分離剤・センサー・触媒・高分子合成等)について知ることができる。
・MOFを利用した新しい分離技術について知ることができる。
【対象】
・MOFで何ができるか知りたい方
・とりあえずMOFを使ってみたい方
・MOFによるガス分離技術の特徴を知りたい方
・化学物質や高分子化合物の分離・検出・精製のための新しい技術を探している方
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
東京大学 大学院工学系研究科 准教授 工学博士 細野 暢彦 氏
【ご経歴】
2011年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(工学博士)、アイントホーフェン工科大学博士研究員、京都大学高等研究院物質−細胞統合システム拠点 (iCeMS) 特定助教、東京大学大学院新領域創成科学研究科講師を経て、2021年7月より現職。
【ご専門】高分子化学・材料化学
【WebSite】https://www.nhosono.com
セミナー趣旨 |
近年、新しい多孔性素材として注目されている金属有機構造体(Metal-Organic Framework:MOF、多孔性金属錯体または多孔性配位高分子とも呼ばれる)について、その背景や特長、合成法・評価法の基礎から、具体的な合成例を紹介し、基本的なガス分離・貯蔵特性やMOFに固有の特徴について説明します。その後、ガス分離・貯蔵材料への利用に加え、様々な用途への応用例について広く紹介します。MOF合成の実際や、利用に関するエッセンス・ノウハウを知りたいという方、何から始めたらよいか考えている方にわかりやすく説明します。後半にはMOFと高分子材料の複合化による機能創出に関する研究やMOFを使った高分子の制御合成、高分子構造の認識や分離法などに関するMOFを舞台とした最新研究についても紹介します。
セミナー講演内容 |
1.金属有機構造体(MOF)とは
1.1 多孔性材料について
1.2 Metal-Organic Framework (MOF)
1.3 MOFの特徴
1.4 配位子の設計
1.5 典型的なMOF
1.6 MOFの構造・物性データベース
1.7 MOFの一般的な合成法
1.8 MOFの一般的な物理特性・化学特性
1.9 およその製造価格
1.10 MOFに関する研究開発の世界情勢と企業の取り組みなど
2.MOFを使ったガス貯蔵・分離
2.1 MOFのガス吸着特性
2.2 MOFによるガス貯蔵
2.3 MOFによるガス分離
2.4 「柔軟な」MOFによるガスの分離
2.5 MOFを使ったガス分離技術の実際
3.MOFを使った高分子の認識と分離
3.1 MOFへの高分子の吸着
3.2 高分子の認識と分離
3.3 MOFカラムによる高分子分離例
3.4 MOFによるタンパク質の分離
4.MOFを使ったその他の機能開発の例
4.1 分子センシング
4.2 導電性
4.3 イオン・プロトン伝導性
4.4 バイオ関連化学への応用
4.5 MOFを用いたクロマトグラフィ分離
4.6 MOFのナノ空間を使った反応・合成
4.7 MOFのナノ空間を使った高分子合成・制御
4.8 MOFと高分子の複合による新機能材料
4.9 MOF構造の解析法の進歩
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)