イベント名 | 化粧品OEM/ODMにおける 品質管理・保証とトラブル防止の リスクアセスメント |
---|---|
開催期間 |
2024年11月28日(木)
~ 2024年12月10日(火)
【Live配信受講】 2024年11月28日(木) 10:30~16:30 【アーカイブ配信受講】 2024年12月10日(火)まで受付 (配信期間:12/10~12/23) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年12月10日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
化粧品OEM/ODMにおける
品質管理・保証とトラブル防止の
リスクアセスメント
~製造委託先による不良発生防止と情報流出防止のリスクアセスメント~
化粧品の開発段階,製造段階,上市段階における取組手順、
化粧品の品質保証として,業務改善(不良発生防止CAPA)や
未然防止(品質リスクマネジメントQRM・失敗学)等について事例をふまえて解説する。
・化粧品GMP(旧技術情報からISO22716への変遷)
・化粧品の品質保証(設計品質・製造品質・市場品質の確保と管理)
・化粧品の品質保証に重要なポイント(QbDの考え方・DEの手法・QEの手法・SQCの活用)
・失敗学を活用した未然防止対策
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
株式会社ウテナ 技術顧問
深澤 宏氏 【講師紹介】
【主なご業務/専門】
1.ISO-9001マネジメントシステム管理責任者
2.社内ERP更新プロジェクト責任者
3.ISO-22716社内プロジェクト責任者
4.社内微生物汚染防止プロジェクト主導
5.薬機法品質保証責任者→総括製造販売責任者
【業界での関連活動】
1.日本品質管理学会(会員)
2.品質工学会(代議員)
3.粧工会会員(常任理事会委員,流通委員会委員)
4.QEF(品質工学フォーラム)埼玉顧問
5.日本技術士会(会員)
6.化粧品公正取引協議会(規約委員会委員)
セミナー趣旨 |
1.薬事法の一部改正(平成17年4月施行)を受けて,厚生労働省令第136号として「医薬部外品・化粧品の品質管理の基準(GQP省令)」が発布された
2.化粧品GMPは業界標準から国際標準(ISO-22716)が業界推奨となった
3.薬機法の一部改正(令和3年8月施行)を受けて,製造業者・製販業者に対して「法令順守体制の構築」が求められた
4.本セミナーでは化粧品OEM,ODMにおける品質管理・品質保証(QRM)の考え方について学ぶ
5.化粧品の開発段階,製造段階,上市段階における取組手順を理解する
6.化粧品の品質保証として,業務改善(不良発生防止CAPA)や未然防止(品質リスクマネジメントQRM・失敗学)等について議論したい
セミナー講演内容 |
1. 日本の製造業と化粧品製造業の実態
1.1 日本の製造業の衰退
1.2 化粧品GMPとGQPの関係(守備範囲)
1.3 製・販分離の弊害
1.4 化粧品GQPの効果的運用
2. 化粧品GMP概論
2.1 GMPの基礎
2.2 化粧品GMPの変遷
2.3 ISO-22716(化粧品GMP)の概要
2.4 ISO-22716(化粧品GMP)の認証制度
2.5 GMPの運営方法
2.6 包装・表示・保管、輸入化粧品のバッチ、保管サンプル、製品標準書について
3.化粧品の新製品開発
3.1 医薬品(化粧品)の性能・品質と設計
3.2 設計から生産への移行
3.3 化粧品の置かれている環境
3.4 新製品開発の役割
3.5 OEM/ODM企業と製販業者の関係
4.化粧品の品質管理
-変化に気付く統計学-
4.1 分ければ分かる
-QC7つ道具の活用-
-原因系の特性値で層別することで,原因の絞り込みが出来る-
4.2 品質とばらつき
-公差は同じでも背景にある分布が異なればばらつきは異なる-
―米国ソニーと日本ソニーの品質の違い-
4.3 損失関数の話
-品質をコストとして考えよう-
-目標値から離れるほど品質が2次関数的に悪化する-
4.4 許容差って何(検査規格の決め方)
-機能限界,管理限界,安全係数の考え方を用いて,合理的な検査規格を設計する-
4.5 正常か異常化の判別(オンラインフィードバック制御)
-ランダムウオークを基本にデータ毎に管理限界内,限界外を判別して,合理的なオンライン管理を実現する-
4.6 トレンド分析
-0点比例式を用いて,有効成分の経時変化を予測する-
4.7 因果関係の強さ解析(寄与率の計算)
-各変動を分解して,夫々の寄与率から因果関係の強さを割り出す-
5. 化粧品の品質保証
5.0 ICH Qトリオの考え方
5.1 製剤開発に関するガイドライン(ICH Q8)
-QbDを用いた設計開発モデル-
5.2 品質リスクマネジメント(ICH-Q9)
-QRMを用いた未然防止モデル-
5.3 品質マネジメントシステム(ICH-Q10)
-PQSを用いた継続改善モデル-
-製品照査報告書,マネジメントレビューの有効活用-
5.4 リスクへの対応
5.5 ハインリッヒの法則
5.6 変更管理の重要性
-実例を用いて課題演習を行う-
5.7 GMPの限界
5.8 ヒューマンエラーの防止策
5.9 攻めの品質保証(失敗学の活用)
-具体的な取り組み事例を用いて学習する-
5.10 技術者の心得と社会の役割
5.11 リスクマネジメントの難しさ
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)