イベント名 | フレキシブルデバイス向け ハイバリアフィルムの成膜技術と最新動向 |
---|---|
開催期間 |
2024年11月13日(水)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:11/14~11/20の7日間 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年11月13日(水)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
フレキシブルデバイス向け
ハイバリアフィルムの成膜技術と最新動向
OLED、有機薄膜太陽電池、ペロブスカイト太陽電池 etc.
フレキシブルデバイスに必須のハイガスバリアフィルムについて解説
各種手法によるガスバリア膜形成技術・コーティング技術やバリア特性評価法などから、
講師らが開発した ロール to ロール によるハイガスバリアフィルム作製技術とその特性、
そしてPEN・PETフィルム上への成膜についてなども解説していきます
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
山形大学 産学連携教授 古川 忠宏 氏
【専門】印刷、成膜、プロセス技術 【講師紹介】
セミナー趣旨 |
我々は、ロールtoロール(R2R)プロセスによる有機EL(OLED)照明を開発してきたが、最近では有機薄膜太陽電池、ペロブスカイト太陽電池に関するプロセス開発にシフトしてきている。これらのフレキシブルなデバイスを作製するためにはプラスチックフィルムが有利であるが、ガスバリア特性が良くない。OLEDや薄膜系の太陽電池は水蒸気により素子特性が劣化する。そのためフィルムのガスバリア特性を強化したハイガスバリアフィルムが必須になっている。
本講演では水蒸気バリアの評価方法、色々な手法によるバリア層の形成技術、我々の開発したRoll-to-RollでのPE-CVDによるハイガスバリアフィルムについて解説する。
セミナー講演内容 |
1.概要
2.バリア特性の評価方法
3.ガスバリア膜の形成技術(各種成膜 コーティング)
4.Roll-to-Roll PE-CVDによるハイガスバリアフィルム作製技術
4.1 バリア膜膜厚とバリア特性
4.2 フィルム洗浄とバリア特性
4.3 フィルムの平坦性とバリア特性
4.4 R2Rで成膜されたバリア膜の構造
4.5 PENフィルムとPETフィルム上への成膜条件
5.まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/30 金属の腐食メカニズム、材料耐食性と防食技術事例 (2025年07月08日)
- 7/29 やさしく学ぶ Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 (2025年07月02日)
- 7/29 技術開発・研究開発チームにおける リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 (2025年07月02日)
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)