製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

12/19 基材への塗布層の形成、コーティング液の塗布技術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
イベント名 基材への塗布層の形成、コーティング液の塗布技術
開催期間 2024年12月19日(木) ~ 2025年01月08日(水)
【ライブ配信】2024年12月19日(木)10:30~16:30
【アーカイブ配信】2025年1月8日(水)まで受付
(視聴期間:1/8~1/22)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年01月08日(水)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

基材への塗布層の形成、コーティング液の塗布技術

~均一で欠陥の無い塗布層を実現するための
 基材、塗布液、塗布層の形成、塗布乾燥工程からのアプローチ~

 

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
均一で欠陥のない塗布層、コーティング膜を形成するために

塗布される基材の表面処理・最適化、塗布層とその素材、水系塗布・溶剤系塗布、
厚みムラ、はじき・へこみ、白化、割れ、異物、気泡、、、塗布乾燥工程で発生する故障対策

コーティング層への機能性の付与方法、コーティング液の構成素材、
 各種コーティング方法と乾燥過程、コーティング層の欠陥とその防止法、機能化の例
 
【得られる知識】
・塗布層形成方法の基礎知識
 基材、塗布層の構成素材、塗布方法、乾燥過程
・塗布層の欠陥とその対策方法
・塗布層の汎用機能性付与
 高機能な塗布層を得るための汎用機能性付与の方法とその具体例
 
【対象】
・塗布の初心者で塗布基礎知識を学びたい技術者
・実務で塗布の知識が必要になった技術者
・実務で塗布のトラブルで困っている技術者
・塗布層を設計しようとしている技術者
・塗布層の故障で困っている技術者
・塗布の知識のない初心者も受講可能です
 
キーワード:基材、塗布層の構成素材、塗布方法、乾燥過程、塗布層の欠陥とその対策、塗布層の機能化
 
 講師

 

畠山技術士事務所 所長 技術士(応用理学部門) 畠山 晶 氏
※元富士フイルム(株)
【講師紹介】

 

 セミナー趣旨

 

 近年、塗布により、色々な高機能を付与することが行われている。そのためには均一で欠陥のない塗布層が形成できることが前提になる。このセミナーでは均一な塗布層を得るために必要な基材、塗布層の構成素材、塗布層形成方法、乾燥過程について説明する。更に塗布層の故障・欠陥とその対策手段についても説明する。また、高機能の塗布層を得るためには傷がつきにくい、ゴミが付きにくい等の汎用機能も必要である。このセミナーではこれらの汎用機能の付与方法についても紹介する。塗布についての知識の無い参加者にもわかりやすい説明を心掛けるつもりである。

 

 セミナー講演内容

 

1.基材

 1.1基材
  (1)有機基材
  (2)無機基材
  (3)基材の表面処理
  (4)基材表面の形状
  (5)基材表面の異物
 1.2 基材の表面処理
  (1)コロナ処理
  (2)プラズマ処理
  (3)シランカップリング剤処理
  (4)研磨処理

2.塗布層とその素材
 2.1.塗布層の構成素材
  (1)塗布層の構成素材
  (2)バインダー
  (3)架橋剤
  (4)界面活性剤
  (5)マット剤
  (6)フィラー
  (7)すべり剤
  (8)消泡剤
  (9)増粘剤
  (10)溶剤
 2.2 塗布層の構成素材と塗布液の物性

3.塗布方法
 3.1.塗布層の形成方法
 3.2.塗布液に求められる特性
 3.3.水系塗布と溶剤系塗布
  (1)水系塗布と溶剤系塗布
 3.4.塗布方法の例
  (1)塗布方法
  (2)バーコーター
  (3)グラビアコーター
  (4)スライドホッパーコーター
  (5)スロットダイコーター
  (6)スピンコーター

4.乾燥工程
 4.1.乾燥過程
 4.2.恒率乾燥
 4.3.減率乾燥

5.塗布乾燥工程で発生する故障と欠陥
 5.1.塗布乾燥工程で発生する故障と欠陥
 5.2.塗布故障と欠陥とその対策
  (1)厚みムラ
  (2)スジ故障
  (3)はじきとへこみ
  (4)割れ
  (5)塗布層中の異物
  (6)泡故障
  (7)エア同伴
  (8)ゆず肌
  (9)白化
  (10)接着

6.コーティング層の汎用機能付与の例
 6.1.塗布層の汎用機能付与
    (1)耐傷性とスベリ性
  (2)透明性とブロッキング防止
  (3)ゴミ付き防止
  (4)バリア性
  (5)導電性
  (6)高屈折率化
 6.2.機能性付与の弊害

7.まとめ

質疑応答

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ