押出機混練
~混練技術の基礎から応用、トラブル要因解析とその対策~
発刊日 | 2024年11月20日 | |
体裁 | B5判並製本 249頁 | |
価格(税込) |
60,500円 ( E-Mail案内登録価格 57,475円 )
定価 :本体55,000円+税5,500円
E-Mail案内登録価格:本体52,250円+税5,225円
アカデミー価格 42,350円(本体38,500円+税3,850円) ※アカデミー対象者:学生と教員、学校図書館および医療従事者 |
|
備考 | 送料は当社負担 | |
お申込み |
|
----POINT-------------------------------------------------------------------------
混練に必要な樹脂の基礎知識、各種混練機紹介、
単軸押出機の基礎技術と生産上のトラブル解析、
二軸押出機の本体設備と付帯設備、
二軸押出機の混練要素解説、スケールアップ時に発生する課題、
生産時におけるトラブルの要因とその対策、粉体原料の搬送技術、
3次元流動解析によるスクリュエレメントの混練性能解析 など、多数の実用的解説を収録!
-------------------------------------------------------------------------------------
著者 |
大田 佳生 氏 (樹脂コンパウンドコンサルタント)※元・旭化成(株)
目次 |
第1章 樹脂の基礎知識
はじめに
1. 熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の特徴
2. 熱可塑性樹脂の複合化技術
3. 結晶性樹脂と非晶性樹脂の特徴の違い
4. 結晶性樹脂の結晶化温度(Tc)
5. コポリマーの構造の特徴とガラス転移温度の関係
6. 樹脂の加工温度(Tp)
7. 樹脂の熱分解温度(Td)
8. 樹脂の溶融粘度(分子量)がコンパウンディングに与える影響
おわりに
第2章 混練機の概要
はじめに
1. 混練機の種類
2. 連続式とバッチ式コンパウンディング工程例
3. バッチ式混練機
4. 連続式混練機
5. 各種押出機の特徴まとめ
おわりに
第3章 単軸押出機の基礎
はじめに
1. 単軸押出機レイアウト
2. 単軸押出機のスクリュ構成と圧縮比計算
3. 単軸押出機の分配混合スクリュと分散混合スクリュの相違
4. 単軸押出機混練スクリュの種類
5. 単軸押出機のせん断速度溝深さによる影響
6. 単軸押出機のスクリュピッチ長さの影響
7. 単軸押出機のスクリュ条数
8. ブレークアップ現象
9. バリアフライトスクリュによるブレークアップ現象の対策
10. フライト根本の形状
11. 変形シリンダーを用いた混練性向上
12. スクリュ軸を前後に移動し,混練性を調整
13. 単軸押出機の酸素濃度低減技術
14. 単軸押出機のスケールアップ
15. 単軸押出機のトラブル対策
おわりに
第4章 二軸押出機本体設備
はじめに
1. 二軸押出機の概要
2. 二軸押出機の開発の歴史
3. 二軸押出機本体の設備
おわりに
第5章 押出機の周辺設備
はじめに
1. 供給装置
2. ストランド冷却装置
3. ペレタイザー
4. ペレットクーラー
5. 分級機
6. 外潤剤ブレンダー
7. 空気輸送装置(ニューマ)
8. 製品タンク
おわりに
第6章 二軸スクリュの混練技術
はじめに
1. 押出機運転シミュレーション
2. スクリュポンプの式
3. 充満率,滞留時間
4. 樹脂圧力
5. 樹脂温度
6. 分配混合・分散混合
7. スケールアップ時のトラブル原因とその対策
おわりに
第7章 スクリュ構成の組み方の基礎と応用
はじめに
1. スクリュ構成の基本
2. スクリュ構成の応用
3. 樹脂組成物の製造例
おわりに
第8章 各工程別トラブルの原因とその対策
はじめに
1. ベントアップ
2. メヤニ
3. ストランド切れ
4. ペレットトラブル
5. 炭化物トラブル
6. 異物トラブル
7. 重量式供給機において起こるトラブル
おわりに
第9章 二軸押出機における粉体原料の搬送技術
はじめに
1. 粉体原料に起因するトラブル
2. 貯蔵タンク及び移動ホッパーや供給機での粉体トラブルと対策
3. 貯蔵タンクにおける粉体トラブルと対策
4. 供給機ホッパーの形状によるブロッキングの発生のしやすさ
5. 粉体のブロッキング防止用供給機
6. 供給機における粉体のフラッシング現象
7. 貯蔵タンクの仕切弁の使い方
8. 重量式供給機の原料供給時の遅延タイム
9. 押出機供給ホッパー内壁における粉体付着防止
10. 二軸押出機のガス抜き技術
11. ペレット/微粉フィラーのスクリュ構成
おわりに
第10章 完全かみ合い型二軸押出機のスクリュ形状計算
はじめに
1. 計算条件
2. 2条スクリュの溝深さの計算
3. 計算結果
おわりに
第11章 二軸スクリュエレメントの3次元流動解析
はじめに
1. 計算条件
2. ZSK40スクリュエレメントの無次元圧力勾配値の計算値と実測値との比較
3. 非ニュートン流体との比較
4. 各種スクリュエレメントの圧力勾配,発熱量勾配の比較
5. スクリュエレメントの形状が圧力勾配と発熱量勾配に与える影響
6. スクリュかみ合い比(Do/Di)が圧力特性と発熱量特性に与える影響
おわりに
補足説明資料
掲載しております目次は一部抜粋です。詳細目次・お申込みは
以下、遷移先WEBサイトからご確認ください。
詳細目次・お申込みはこちら |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/28 化粧品のブランドを守るための知財戦略 (2025年04月03日)
- 5/28 バイオ医薬品のQC業務に 絶対必要なタンパク質分析技術の基礎とスキル (2025年04月03日)
- 5/29 リチウム-硫黄二次電池および 硫黄系正極活物質の開発動向と応用展望 (2025年04月03日)
- 5/28 高分子材料の劣化 ―そのメカニズム解析方法と対策事例および環境問題― (2025年04月03日)
- 5/29 粉体・粒子を密充填するための 粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 (2025年04月03日)
- 5/27 細胞医薬・ミトコンドリア医薬の開発動向と 実用化における課題 (2025年04月03日)
- 5/29 水素エネルギー市場の最新動向と 水素戦略、およびビジネス展開 (2025年04月03日)
- 5/27 【研究開発動向:2時間セミナー】 核酸医薬開発における構造・作用機序、設計方法と 人工核酸の開発最新情報 (2025年04月03日)
- 5/28 エンドトキシン試験と 次世代(蛍光法組み換え体ライセート試薬試験、 MAT法を含む)パイロジェン試験法の最近の動向について (2025年04月03日)
- 5/28 高性能熱輸送・放熱技術の研究開発動向 (2025年04月03日)