12/13 製薬のための凍結乾燥プロセスの基礎知識: 現象の基礎を押さえてバイオ医薬品製造に活かす
イベント名 | 製薬のための凍結乾燥プロセスの基礎知識: 現象の基礎を押さえてバイオ医薬品製造に活かす |
---|---|
開催期間 |
2024年12月13日(金)
~ 2025年01月06日(月)
【Live配信受講】 2024年12月13日(金)10:30~16:30 【アーカイブ配信受講】 2025年1月6日(月)まで受付 (配信期間:1/6~1/20) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年01月06日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
製薬のための凍結乾燥プロセスの基礎知識:
現象の基礎を押さえてバイオ医薬品製造に活かす
▼タンパク質ナノ粒子の凍結乾燥と凝集▼
▼脂質ナノ粒子の凍結乾燥と凝集▼
凍結乾燥製品の品質と関わる講師の研究事例を紹介し,
:コラプスの発生と再構成特性 :コラプスの発生と酵素活性
:凍結とタンパク質凝集体の形成 :タンパク質ナノ粒子の凍結乾燥と凝集
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
九州大学大学院 工学研究院 化学工学部門 教授 博士(工学) 中川 究也 氏 ≫【講師紹介】
セミナー趣旨 |
本講座では,製剤プロセスに広く用いられている凍結乾燥法の理解に必須な基礎知識を解説します.凍結,相平衡,結晶化,ガラス化など,固体の物理化学と関わる理解からスタートし,凍結乾燥の過程で起こる様々な現象の理解を深めて貰います.これらを基礎として,凍結乾燥プロセスのなかで製品品質が変化する様々な要因について解説します.凍結乾燥製品の品質と関わる講師の研究事例を紹介し,凍結と乾燥の過程でどのようなことが起こっているのか,じっくり考察します.
【こんなことが学べます】
▼医薬や食品と関わる固体の物理化学知識
▼凍結と乾燥の基礎原理,基礎知識
▼凍結乾燥プロセスの理解
▼凍結乾燥製品の品質安定化に必要な知識
セミナー講演内容 |
1.凍結乾燥の理解に重要な固体の科学
1.1 溶解度と溶解度曲線
1.2 結晶と非晶質の違い
1.3 ガラス転移・結晶多形
1.4 乾燥製品の物性(ミクロ・マクロな特徴)
1.5 乾燥固体の吸湿
1.6 凍結乾燥製品の再構成(復水性・再水和)
2.凍結乾燥の工程と装置
2.1 凍結乾燥と他の乾燥手法との違い
2.2 凍結乾燥のフロー図
2.3 装置概要(医薬用装置の特徴)
2.4 凍結乾燥装置内で水はどう動くか
2.5 凍結乾燥過程の温度チャートの読み方
2.6 ラボでの凍結乾燥の実施
2.7 凍結乾燥プログラムの設定
3.凍結乾燥過程で起こる現象
3.1 凍結過程で起こる種々の現象
3.2 過冷却現象の解除はランダムに起こる
3.3 固液相平衡図上で理解する凍結
3.4 氷晶が作るミクロ構造
3.5 アニーリング操作と氷晶のミクロ構造
3.6 凍結乾燥製品の氷晶サイズの推算と分布
3.7 乾燥過程で起こる種々の現象
3.8 コラプス・発泡の発生を正しく理解する
3.9 凍結乾燥製品の外観品質
4.凍結乾燥製品の品質の安定化
4.1 製品品質の変化は何故起こるか
4.2 品質安定化のためのアプローチ
4.3 保護物質の役割と選定
4.4 凍結乾燥条件と安定性保持
4.5 バッチ凍結乾燥のランダム性
5.凍結乾燥製品の品質と関わる研究事例紹介
5.1 コラプスの発生と再構成特性
5.2 コラプスの発生と酵素活性
5.3 凍結とタンパク質凝集体の形成
5.4 タンパク質ナノ粒子の凍結乾燥と凝集
5.5 脂質ナノ粒子の凍結乾燥と凝集
5.6 吸湿のメカニズムと湿度管理
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/28 化粧品のブランドを守るための知財戦略 (2025年04月03日)
- 5/28 バイオ医薬品のQC業務に 絶対必要なタンパク質分析技術の基礎とスキル (2025年04月03日)
- 5/29 リチウム-硫黄二次電池および 硫黄系正極活物質の開発動向と応用展望 (2025年04月03日)
- 5/28 高分子材料の劣化 ―そのメカニズム解析方法と対策事例および環境問題― (2025年04月03日)
- 5/29 粉体・粒子を密充填するための 粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 (2025年04月03日)
- 5/27 細胞医薬・ミトコンドリア医薬の開発動向と 実用化における課題 (2025年04月03日)
- 5/29 水素エネルギー市場の最新動向と 水素戦略、およびビジネス展開 (2025年04月03日)
- 5/27 【研究開発動向:2時間セミナー】 核酸医薬開発における構造・作用機序、設計方法と 人工核酸の開発最新情報 (2025年04月03日)
- 5/28 エンドトキシン試験と 次世代(蛍光法組み換え体ライセート試薬試験、 MAT法を含む)パイロジェン試験法の最近の動向について (2025年04月03日)
- 5/28 高性能熱輸送・放熱技術の研究開発動向 (2025年04月03日)