イベント
イベント名 | 高品質スラリー調製のための 分散技術とその安定化、評価方法 |
---|---|
開催期間 |
2024年12月12日(木)
~ 2025年01月07日(火)
【ライブ配信】2024年12月12日(木)13:00~16:30 【アーカイブ配信】 2025年1月7日(火)まで受付 (視聴期間:1/7~1/21) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年01月07日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
高品質スラリー調製のための
分散技術とその安定化、評価方法
~狙い通りのスラリーを得るための調製技術の基本~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
これからスラリーを扱う方、思った通りのスラリー調製がなかなか出来ない方は是非
粉体と液体の界面、粉体間の付着力・反発力、
粉体の表面改質による欲しいスラリーを調製するための分散技術と評価方法
スラリーの分散・凝集メカニズムとその評価、
スラリー中に含まれる粉体と液体の界面の作用と評価
スラリーを安定化させる粉体表面の処理・改質、ゼータ電位・濁度・粒子径分布・
浸透圧の測定によるスラリー評価
【得られる知識】
・粉体間に働く力について理解できるようになる。
・スラリーの分散・凝集の理解に必要なゼータ電位について理解できるようになる。
・粉体の表面を改質するいくつかの方法について学ぶことができる。
・スラリーの分散・凝集の理解に必要なゼータ電位について理解できるようになる。
・粉体の表面を改質するいくつかの方法について学ぶことができる。
【対象】
・スラリーを扱うすべての技術者
・スラリーの分散・凝集に関して理解を深めたいと思っている技術者
・粉体の表面処理技術に関して興味のある技術者
・スラリーの分散・凝集に関して理解を深めたいと思っている技術者
・粉体の表面処理技術に関して興味のある技術者
キーワード:吸着,ぬれ性,ゼータ電位,DLVO理論,界面活性剤,水溶性高分子,カップリング剤,ポリマーコーティング
講師 |
山形大学 学術研究院 教授 博士(工学) 木俣 光正 氏
セミナー趣旨 |
高品質スラリーを調製するためには、スラリー中に含まれる粉体と液体の界面についてよく知る必要があります。そこで本セミナーでは、はじめにスラリーの分散・凝集メカニズムとして、粉体間の付着力や反発力の発現原理に示します。次にスラリーの評価方法について、実験例とともにいくつかの測定法について紹介します。最後に様々な粉体の表面改質法を示すことにより、安定なスラリー調製法の技術が得られるようになっています。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/27 金属有機構造体(MOF)の合成・設計の基礎と 分離技術への利用・様々な応用展開 (2025年10月17日)
- 11/25 クリーンルームの運用・維持管理のための 必須知識と実践ノウハウ (2025年10月17日)
- 11/27 生成AIを使用した知的財産権管理・特許出願 (2025年10月17日)
- 11/26 生成AIを使用した市販後安全監視・副作用報告 (2025年10月17日)
- 12/18 生成AIを使用したサプライチェーン・調達管理 (2025年10月17日)
- 12/17 生成AIを使用した製造・品質管理 (2025年10月17日)
- 11/25 生成AIを使用した教育訓練・力量管理 (2025年10月17日)
- 11/26 ものづくりと生産技術 ~塗装・加飾技術の最新動向~ ~人とAIの融合する新たな未来へ~ (2025年10月17日)
- 11/26 水性インクジェットインクの要求性能と設計、 有力企業ごとの特許出願や製品特長比較 (2025年10月17日)
- 11/27 【非GLP試験(信頼性基準適用試験)の信頼性確保体制】 ISO-QMS(品質マネジメントシステム)の 業務への落とし込みと効果的なCAPA実践 基礎セミナー (2025年10月17日)