| イベント名 | シリカ微粒子の基礎(分類・製法・特性と評価)と ポリマーへの配合・複合化技術 | 
|---|---|
| 開催期間 | 2024年12月19日(木) 13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ | 
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) | 
| 会場の住所 | オンライン | 
| お申し込み期限日 | 2024年12月19日(木)13時 | 
| お申し込み受付人数 | 30 名様 | 
| お申し込み |  | 
シリカ微粒子の基礎(分類・製法・特性と評価)と
ポリマーへの配合・複合化技術
知識を解説します。
・シリカ微粒子の製品状態(凝集など)と注意点(取扱方法など)
・シリカ微粒子の応用知識(混合・変性による複合化など)
・シリカ微粒子の用途展開(光学分野・半導体分野など)
・シリカ微粒子と樹脂類の複合化を検討されている方
| 講師 | 
(有)アイパック 代表取締役 越部 茂 氏
【略歴】
1974年 大阪大学工学部卒業
1976年 同大学院工学研究科 前期課程終了
1976年 住友ベークライト(株)入社
    フェノール樹脂、半導体用封止材料等の開発に従事
1988年 東燃化学(株)入社
    半導体用シリカ、民生用シリコーンゲル等の開発に従事
2001年 有限会社アイパック設立
    技術指導業を担当、寄稿及びセミナー等で新旧技術を紹介
    半導体および光学分野の素部材開発において国内外の複数メーカーと協力を行っている
【珪素化学品・シリカの開発経験】
東燃化学在籍時代、硅素化学品の開発に従事、東燃化学とユニカーの合弁会社である日本ユニカーへの支援などを行う。シリカに関しては、各種の半導体用製品(封止材料用充填剤全種、CMP用研磨剤等)の開発に従事している。硅素化学品(シリコーン、シリカ等)の応用に関しては、国内外複数社に技術協力している。シリカ含有エポキシ樹脂組成物・シリコーンゲル組成物などの硅素化学品に関する特許も多数。
| 趣旨 | 
シリカ微粒子は、さまざまな素材と複合化することで機能性を付与できるため、多様な応用展開が進んでいる。これを実現するためには、シリカ微粒子の基本(種類、製法、特性など)と応用(表面処理、分散・複合化など)についての知識を習得し、適切かつ有効に活用することが求められる。
一方で、シリカ微粒子に関する誤った情報や解釈が散見される(例;理想的分散時の特性は表記、実際の凝集状態などは触れない等)。シリカの開発は長い歴史を持つが、開拓経験を有する専門家の数が減少していることが技術の伝承不足につながっていると考えられる。
 そこで今回、シリカ微粒子のポリマーへの配合・複合化をテーマに、基本的な理解から応用技術までを正確かつ分かりやすく解説する。また、具体的な応用例として光学・半導体関連分野における配合・分散・複合化技術を紹介する。これらの技術情報をシリカ微粒子活用の一助として頂ければ幸いである。
| プログラム | 
1.シリカの分類
  1.1 原料;天然品(硅石類),水ガラス精製品,化学品(シリコン類)
  1.2 種類; 粉体/懸濁体, 凝集状態(塊・鎖),寸法領域(μm,nm)
2.シリカ微粒子の製法 
  2.1 製品形態; 粉体/懸濁体
  2.2 粉体製品; 結晶,熔融,溶射,焼成,煙霧,水ガラス精製
  2.3 懸濁体 ; コロイダルシリカ,湿式粉砕シリカ
3.シリカ微粒子の特性とその試験方法
  3.1 一般特性
  3.2 試験方法
  3.3 粉体特性;粒度分布・密度など
4.シリカ微粒子の表面処理
  4.1 表面処理の目的
  4.2 シリカ微粒子の表面状態
  4.3 処理方法と機能性付与(密着性・撥水性など)
5.シリカ微粒子の分散技術
  5.1 凝集
  5.2 分散と粉砕
  5.3 分散方法と分散性の評価方法
6.ポリマーとの複合化技術
  6.1 複合化の目的
  6.2 複合化方法(物理混合・化学変性)
  6.3 評価方法
7.複合化技術例
  7.1 光学関連用途;光学特性調整(散乱・屈折など)
  7.2 半導体関連用途;ACF絶縁材料、封止材料(熱膨張率調整など)
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
| ・シリカ微粒子の製造を考えている方 ・シリカ微粒子と樹脂類の複合化を検討されている方 | 
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
- 
							- 1/30 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 (2025年10月31日)
- 1/23 ICH-Q2・Q14の要点を抑えた 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 (2025年10月31日)
- 1/27開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 (2025年10月31日)
- 1/21 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 (2025年10月31日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品における 申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中【オンデマンド配信】 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年10月31日)
- 1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 (2025年10月31日)
- 1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 (2025年10月31日)
- 1/23,28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2026) (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】【入門講座】 再生医療等製品/細胞治療製品における 規制要件の理解と申請書作成のポイント (2025年10月31日)
 





![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)