| イベント名 | 電子機器の放熱・冷却技術動向と 関連デバイス・材料の要求特性 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年02月25日(火)
13:00~17:00 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年02月25日(火)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
電子機器の放熱・冷却技術動向と
関連デバイス・材料の要求特性
~データセンタやスマートフォンを題材として放熱デバイスの特性や使い方を学ぶ~
受講可能な形式:【Live配信】のみ
本セミナーでは、それぞれの放熱デバイスの動作原理と特性を解説し、基本に立ち返って、熱伝導、熱伝達、輻射の熱移動に関する三要素の視点から、実際の製品に用いる際にどのような点に留意すべきかを説明する予定である。必要となる予備知識は特になく、熱移動の三要素と熱抵抗の概念についてまず前段で解説する。
・データセンタにおける最新の冷却手法
・現在注目を集める各種放熱デバイスの動作原理と特性
・放熱デバイスを設計、もしくは選定する上で必要となる技術仕様
・今後の放熱技術のトレンドを把握する上でのヒント
| 講師 |
(株)ザズーデザイン 代表取締役 柴田 博一 氏
<略歴>
東京都立日比谷高等学校卒業後、早稲田大学理工学部へ進学。大学院理工学研究科修士課程修了後、ソニー株式会社入社。オーディオカセットテープの自動組み立て機やオフセット印刷機の開発に従事した後、社内選抜により米国MIT客員研究員として有限要素法を研究。帰国後は数値解析チームに参画し、流体構造連成解析や輻射熱解析を担当。1997年、会社派遣にて米国スタンフォード大学大学院にてDFXの研究に従事し、2002年に博士号取得。帰国後はLEDバックライト開発チームで機構・放熱設計を担当し、同バックライトを使用した世界初のテレビ量産化に成功。その後2機種の商品化を成し遂げた後、2009年にソニー退職。同年、韓国サムスン電子入社。ディスプレイ研究所にて急速に普及し始めていたサイドエッジ型LEDテレビの放熱設計を担当。並行してフリップチップ実装LED光源をバックライトに導入し、2014年に退職。同年、華為技術日本横浜研究所入社、2016年より同リーンクーリングラボのディレクターとして、基地局向けTEC、PC向け冷却ファンやスマートフォン向け放熱デバイスの量産導入を主導し、2019年に退職。同年、株式会社ザズーデザインを設立して放熱技術のコンサルティングを開始、現在に至る。
| 趣旨 |
日常生活でもはや欠くことの出来ないスマートフォン等の携帯端末や、大規模なデータ通信を支えるデータセンタなど、近年我々の身の回りにある製品は、全て綿密な熱対策が施されている。そこではヒートシンク、ヒートパイプ、ベーパーチャンバー、ファン、グラファイトシート、TIMなどの各種放熱デバイスが単独で、もしくは複合的に組み合わされて使われている。しかし、個々の放熱デバイスの適切な使い方を十分に把握するためには、機構、材料、熱工学、実装などの幅広い知識を必要とする。本セミナーでは、それぞれの放熱デバイスの動作原理と特性を解説し、基本に立ち返って熱移動に関する三要素の視点から、実際の製品に用いる際にどのような点に留意すべきかを説明する予定である。必要となる予備知識は特になく、熱移動の三要素と熱抵抗の概念についてまず前段で解説する。
| プログラム |
1.放熱設計の視点から見た現在のデータセンタやスマートフォン
1.1 データセンタの現状
1.2 データセンタにおける各種冷却方法
1.3 スマートフォンの放熱設計
2.放熱設計の基礎
2.1 熱移動の3要素(熱伝導、熱伝達、輻射)
2.2 熱抵抗の概念
3.空冷の主役であるヒートシンクと軸流ファン
3.1 ヒートシンクの熱抵抗
3.2 包絡体積とフィンパラメータ
3.3 温度境界層との関係
3.4 最適なフィン厚とフィン高さ
3.5 ファンによる強制対流
4.熱拡散の主役であるグラファイトシートとTIM
4.1 グラファイトシートの製造方法
4.2 グラファイトシートの特徴
4.3 スマートフォンにおけるグラファイト使用例
4.4 TIMの役割
4.5 TIMにおけるフィラーの役割
4.6 現在入手可能なTIMとその特徴
5.気液二相流体によるヒートパイプとベーパーチャンバ
5.1 サーモサイフォンとは
5.2 ヒートパイプの動作原理
5.3 ヒートパイプにおけるウィックの役割
5.4 ヒートパイプの諸特性
5.5 ベーパーチャンバの動作原理
5.6 スマートフォンにおける使用例
5.7 スタックドフィンにおける使用例
6.質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 熱可塑性エラストマーの総合知識 (2025年10月30日)
- 12/16 半導体関連企業の羅針盤シリーズ【2025年12月版】GAA覇権戦争と AIデータセンター経済圏の衝撃への羅針盤 (2025年10月30日)
- 12/18 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と 実用系への活用方法 (2025年10月30日)
- 12/11 大気圧プラズマの基礎と最新応用技術 (2025年10月30日)
- 12/16 製薬用水の品質確保、PIC/S GMP Annex 1改訂で 新たに定義された汚染管理戦略の製薬用水への適用 (2025年10月30日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの 薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 (2025年10月30日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 製品品質照査の活用による 製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証 ―製品品質照査結果の評価と対応― (2025年10月30日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー ―non GMP(ISO)企業への対応を含めて― (2025年10月30日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する 承認申請書/CTD記載の留意点 (2025年10月30日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品・再生医療等製品における 国内外の規制当局の考え方をふまえた セルバンク管理と申請資料への記載方法 (2025年10月30日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)