イベント名 | 香料(フレグランス・フレーバー)の基礎と 合成・分離精製・調合技術 |
---|---|
開催期間 |
2025年02月19日(水)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[2/20~2/27]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※終了翌営業日の正午までに、視聴ページURLをマイページに掲載します。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年02月19日(水)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
香料(フレグランス・フレーバー)の基礎と
合成・分離精製・調合技術
市販品・各社合成法などの事例解説
合成、分離精製、調合の原理、フレグランス・フレーバーの開発動向
商品の香りや味を一層魅力的にさせる香料。
消費者嗜好や価格高騰に伴い、砂糖や果汁といった原料を代替する動きもみられ、
新規香気成分の探索、商品価値を高める香料開発、
そんな香料(フレグランス・フレーバー)の種類、製造方法等をいちから学べる基礎講座です。
市販品の事例が随所に見られ、また企業の製造法も一部解説されることから、
産業としての香料を理解することにもお役立ていただけます。
香料産業における新製品開発のヒントが得られる。
香料製造装置設計のための基礎知識が得られる。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
有限会社アイタック/
板倉技術士事務所 代表 技術士(化学部門)板倉 啓祐 氏 [web]
【専門】香料化学、分離精製、化学工学
大阪市立大学大学院 修士課程終了(応用化学専攻)
高砂香料工業(株) 勤務 国内工場にて蒸留、抽出、反応各装置の設計、運用、打合せなどに従事。不斉触媒法によるL-メントールの工業化成功。スペイン工場にて、高圧反応装置、廃水処理装置などの監理監督。
(有)桐山製作所にて化学実験装置の開発、運用。
板倉技術士事務所を設立し、企業の社内教育、実験指導、懸案事項解決などを行なっている。
【研究内容・活動】
1.蒸留装置、抽出装置、反応装置、ゼオライト膜による脱水装置
2.不斉合成触媒によるL-メントールの工業化
3.香料、医薬中間体、液晶などの素材作成
4.スペイン工場の技術監理
5.実験室における各種実験の遂行
セミナー趣旨 |
香料製造における現状と実際知識について詳しく解説する。
具体的には、フレグランス・フレーバーの分類、化学構造、合成法、分離・精製法、調合法、装置構造等について易しく説明する。市販の香料や香味強化剤も例示し、香料産業の理解が進むことを期待する。
セミナー講演内容 |
1.香料素材、使用規制について
(2) 動物性香料原料
(3) 合成香料素材
(2) フルーツフレーバーの分類
(3) 天然素材(精油、オレオレジン、エキストラクトなど)
(4) 茶の味覚成分
2.合成香料の工業規模の合成法
・脱水反応の種類
・市販香料の例
2.2 グリニヤール反応 (例:マツタケオール)
・香料産業における利用例
・キーポイント
・グリニヤール反応遂行の注意点
2.3 アルドール反応 (例:ジャスミンオイル)
2.4その他の反応 (例:ストロベリー)
3.発酵法による香料製造法
3.2 微生物による工業的香料製造例
3.3 発酵による光学活性フレーバー
4.香料の分離・精製法
4.2 蒸留 (理論段数、最適装置、装置設計)
4.3 膜分離 (ゼオライト膜、蒸留と膜分離組合せ、その他の膜)
4.4 昇華 (固体精製法)
4.5 搾汁 (実験室及び製造装置)
4.6 凍結濃縮 (界面前進凍結濃縮法)
4.7 再結晶(工業的装置)
4.8 クロマト(実験室での天然物分離と化学構造決定)
4.9 超臨界抽出(工業的利用)
5.香料製品の調合法(フレーバー、フレグランス)
5.2 フレグランスの調合 (調合法、商品コンセプト、 代表的な処方ベース)
5.3 フレーバーの調合 (ボディー・ベースの作成法、副資材、処方ベースの例)
(1) シトラス系
(2) フルーツ系
(3) 乳製品
(4) ビーンズ系
6.2 レトロネーザルアロマ
6.3 化学産業からの香料素材参入
6.4 天然香料素材の確保
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)