2/27 吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座 ~基礎理論の他、音響測定も解説~
イベント名 | 吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座 ~基礎理論の他、音響測定も解説~ |
---|---|
開催期間 |
2025年02月27日(木)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 ※視聴期間は終了翌日から7日間を予定しています。またアーカイブは原則として編集は行いません。 ※マイページからZoomの録画視聴用リンクにてご視聴いただきます。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年02月27日(木)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座
~基礎理論の他、音響測定も解説~
■”音響に関する初心者でも理解できる“に重点を置いて、多くの事例を交えて解説■
■吸音・遮音・防振のメカニズムを理解するための基礎講座■
★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。
★ 「なぜ吸音するのか」「遮音のメカニズムは何か」など、本質を理解していただきます。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
京都大学名誉教授 高橋 大弐 氏
【経歴・専門・受賞など】
京都大学修了後,福井大学,京都大学で建築音響,騒音・振動分野を専門に教育・研究活動に従事
日本建築学会奨励賞,日本音響学会佐藤論文賞,日本音響学会環境音響研究賞などを受賞
セミナー趣旨 |
音・振動に関する様々な問題を扱う際には、その発生から伝搬・感知に至る現象がどういうものかを理解しておくことが必要です。そこに関わる物質の吸音・遮音・力学的性質とその特性をどのように把握するか、本講座ではこの点を中心に「音響に関する初心者でも理解できる」に重点を置いて、多くの事例を交えて解説します。
また、情報処理技術の発達によりほとんどの音響計測とその解析が高価な計測機器を使わずに簡単に自前でできるようになりました。その際必要となる、パソコンによるデジタル処理の基礎についても解説します。
セミナー講演内容 |
<得られる知識・技術>
本講座では、これから吸音・遮音・防振などの音の問題について学ぼうとする初心者を主な対象とし、そのメカニズムを理解するための基礎事項を解説します。
この基礎知識があって初めて有効な吸音・遮音構造体の選択、あるいは新たな吸音・遮音材料を創り出すことも可能となります。さらに、吸音・遮音・防振に関係する諸問題において、その問題解決としてできる限り幅広い選択が可能となるような知識・技術が得られることを目指します。関連する多くの参考文献を紹介していますので、本講座をきっかけに自前での知識・技術の向上が期待できます。
<プログラム>
1.音の基礎事項
1.1 音の物理と聴覚(音って何?)
1.2 音の問題をシミュレーションする基礎
1.3 音の反射・吸収・透過
2.吸音の基礎理論
2.1 吸音率とインピーダンス
2.2 吸音のメカニズム
2.2.1 多孔質型吸音
・なぜ吸音する?
・吸音を表現するモデル
2.2.2 板・膜振動型吸音
・なぜ吸音する?
・吸音を表現するモデル
2.2.3 共鳴器型吸音
・なぜ吸音する?
・孔あき板吸音構造とスリット型吸音構造
2.3 微細穿孔板(MPP)の吸音
2.3.1 吸音を表現するモデル
2.3.2 MPPの応用
2.4 吸音率の測定
2.4.1 菅内法
2.4.2 残響室法
2.5 吸音による減音効果
2.5.1 残響理論
2.5.2 インパルス応答
2.5.3 残響理論に基づく吸音の減音効果
3.遮音の基礎理論
3.1 振動と音の伝搬
3.2 遮音のメカニズム:隙間のない壁体をなぜ音が透過する?
3.3 空気音の遮音
3.3.1 一重板の遮音理論
・音の透過を表現するモデル
・どうしたら遮音性能を上げられるか
3.3.2 二重板の遮音理論
・音の透過を表現するモデル
・空気層があることによる新たな問題
3.3.3 空気音の遮音性能測定と評価
3.4 個体音の遮音
3.4.1 個体音とは?
3.4.2 個体音の実態と対策(防振の原理)
3.5 床衝撃音
3.5.1 床衝撃音の実態と対策
3.5.2 床衝撃音の測定と評価
4.防振の基礎理論
4.1 振動伝達の簡易モデル
4.2 防振の考え方
4.3 ダンピングの測定理論
5.音の測定と信号処理の基礎
5.1 音響測定一般
5.2 デジタル信号処理の基礎
5.3 測定と解析例
6.吸音・遮音に関する基礎理論・技術の応用例
6.1 二重板の遮音へのMPPの応用
6.2 粘弾性体を応用した二重板の遮音
6.3 真空層を持つ二重板の遮音
6.4 DLTの吸音特性予測技術
6.5 サンドーム福井の音響設計
6.6 空気層区画による遮音効果
6.7 板振動型吸音とMPPの統一理論
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/28 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)
- 8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 (2025年08月08日)
- 8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 (2025年08月08日)
- 8/27 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> (2025年08月08日)
- 8/29 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 (2025年08月08日)
- 8/26,27,29 【3日間】 GMP適合機器・設備のための設計・バリデーション・保全と クラウドを含むCSV・DI対応・実践 (2025年08月08日)
- 8/28 ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 (2025年08月08日)