イベント
イベント名 | 接着剤樹脂と金属・無機材料表面との 接着界面の理論解析 |
---|---|
開催期間 |
2025年02月25日(火)
~ 2025年03月12日(水)
【Live配信】 2025年2月25日(火) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】 2025年3月12日(水) ~ 3月26日(水) 23:59 まで ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年03月12日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
接着剤樹脂と金属・無機材料表面との
接着界面の理論解析
硬化剤の影響、接着力のシミュレーション、接着界面破壊のシミュレーション、etc.
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
複雑な表面や界面の現象に理論解析からアプローチ!
表面・界面現象に関する知識の深化で、接着に関する課題にアプローチしたい方や、
接着剤の性能向上や新材料設計に理論解析からの知見を取り入れたい方におススメです。
表面・界面現象に関する知識の深化で、接着に関する課題にアプローチしたい方や、
接着剤の性能向上や新材料設計に理論解析からの知見を取り入れたい方におススメです。
【得られる知識】
本講演では、接着界面を第一原理計算で解析するためのモデリング手法、水素結合や配位結合などの分子間相互作用の解析手法、さらに電荷移動や電子密度分布の評価手法などを学ぶことができます。また、複雑な表面や界面の現象を簡略化しつつ正確に反映するシミュレーションモデルの構築方法を学び、接着強度の要因を分子レベルで理解し、接着剤の性能向上や新材料設計に応用できる知識が得られます。
講師 |
九州大学大学院総合理工学研究院 准教授 辻 雄太 氏
【専門】理論化学、計算科学、量子化学 【講師紹介】
セミナー趣旨 |
本講演では、金属や無機材料表面と接着剤樹脂との接着界面における分子間相互作用を、理論計算を用いて解析した研究成果についてご紹介します。接着剤として広く利用されるエポキシ樹脂を中心に、その硬化剤を含むモデルも検討し、それが金属(銅、アルミニウム、金など)や酸化物(酸化アルミニウム、酸化銅、酸化クロムなど)表面との間で形成する化学相互作用を、量子力学的手法や分子動力学シミュレーションなどにより詳しく解析した結果についてご紹介します。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/19 製造現場における防災・減災対策と BCP訓練・教育の要点 (2025年08月27日)
- 9/19 <電子機器・光学用> 粘着シートの基礎と設計・開発技術、評価法、活用法 (2025年08月27日)
- 9/9 二酸化炭素を原料とする 有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 (2025年08月27日)
- 9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる 無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング (2025年08月27日)
- 9/1 マススペクトル解析 入門講座 -正しく読むための基本とコツー (2025年08月27日)
- 9/17 【演習付】 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 (2025年08月27日)
- 9/9 グリーン調達の必須知識と実践方法 (2025年08月27日)
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)