イベント名 | 暗黙知・ナレッジの共有と活用推進に向けた実践的ポイント |
---|---|
開催期間 |
2025年04月22日(火)
~ 2025年05月07日(水)
【Live配信】2025年4月22日(火)10:30~16:30 【アーカイブ配信】 2025年5月7日(水) まで受付 (視聴期間:5/7~5/20) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年05月07日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
暗黙知・ナレッジの共有と活用推進に向けた実践的ポイント
~講師経験に基づく豊富な実例紹介と実施手順~
~業務属人化/異動による業務効率低下の最小化、組織風土の醸成~
~ナレッジマネジメント成功のための考え方と推進役がとるべき行動~
ベテラン、熟練者が長年蓄積したノウハウ、活かせていますか?
部署・部門内の暗黙知を形式化しようと試みて、どこから手をつけようか悩んでいませんか?
「経験に基づく事例がたくさん聞けて、勉強になった!」
「受講後、どのように社内で展開していけばいいか、よくイメージできた」
「要点の強調、聞いていて飽きさせない工夫が随所に見られ、とても有意義な時間だった」
共有するシステムではなく、マネジメントや推進する手腕が重要です。
どのように管理、推進していくべきかを知り、
講師 |
(株) 日本能率協会コンサルティング R&Dコンサルティング事業本部
シニア・コンサルタント 塚松 一也 氏
【専門】プロジェクトマネジメント、ナレッジマネジメント、ネゴシエーション等
セミナー趣旨 |
暗黙知を形式知にし共有化・伝承していく取り組みは、ナレッジマネジメントと呼ばれ、言われはじめてから、30年近くなります。
かつては情報システムの導入と同義のように言われたナレッジマネジメントですが、今は多くの会社で情報共有化のIT基盤は整備されています。しかしながら、(狭義の)情報共有化もうまくできていない会社も少なくないようです。
ITインフラが整い、社員の情報リテラシーも高まった今日、知識や情報の共有・活用・成長が上手くいっていない原因は、まちがいなくその推進方法やマネジメント方法の誤りにあります。同じようなシステムを使っていても、うまくいっている会社や部門もあれば、うまくいっていない会社や部門もあります。このことはつまりナレッジマネジメントの成否は、システムで決まるのではなく、マネジメントや推進の巧拙によって決まるということです。
本セミナーでは、講師が長年(およそ25年)クライアント現場でナレッジマネジメントを推進してきた経験から、ナレッジマネジメントというとりくみの本質、推進上の悩ましさを解く考え方、アプローチ方法、いくつかの細かな推進テクニックをお伝えします。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 (2025年09月30日)
- 10/22 EU(EMA/MHRA)/US(FDA)のPV査察指摘事例から見る 対策、およびPV運用・体制と改善 (2025年09月30日)
- 10/22 バッチ晶析操作の基礎とスケールアップおよび晶析事例 (2025年09月30日)
- 10/24 酸化物半導体の基礎と 三次元集積デバイス応用に向けた研究開発動向 (2025年09月30日)
- 10/23 医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と 効果的なCAPA活動 (2025年09月30日)
- 10/22 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と 計測器校正担当者への効果的な教育法 (2025年09月30日)
- 10/24 表面・界面の考え方と分析の基礎、 および実践応用テクニック、ノウハウ (2025年09月30日)
- 10/22 生成AIを使用したグローバル薬事申請 (2025年09月30日)
- 10/21 生成AIを使用した医療機器 リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 (2025年09月30日)
- 10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 (2025年09月30日)