イベント名 | スキンケア化粧品における 価値開発のための必要知識と実践 |
---|---|
開催期間 |
2025年03月07日(金)
~ 2025年03月19日(水)
【Live配信】2025年3月7日(金)13:00~16:30 【アーカイブ受講】2025年3月19日(水)まで受付 (配信期間:3/19~4/2) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年03月19日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
スキンケア化粧品における
価値開発のための必要知識と実践
~スキンケア化粧品においてどのように"価値"を生み出していくか~
~開発研究の実践と最新動向~
スキンケア化粧品は、高度な「価値」を提供する製品です。
本講座では、価値開発に必要な要素を平易な言葉で、専門外の方にもわかりやすく伝えます。
価値開発の基礎から最新の動向まで、効率的に取得することが可能です。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
神戸大学大学院イノベーション研究科 客員教授
江連 智暢氏 【講師紹介】
◆主なご経歴
大手化粧品会社にて、入社以来一貫してスキンケア化粧品の研究開発に従事。同社の主力ブランド群を支える多数のシーズを創出し、多くのヒット商品を開発。国際化粧品技術者大会(IFSCC)で、史上初となる4大会連続受賞の記録を達成。欧州研究皮膚科学会(ESDR)、日本美容皮膚科学会等、国内外の多数の学会で受賞。現在、神戸大学大学院にて客員教授を兼任し、研究開発の基礎を指導中。
1990年 株)資生堂入社
2023年 神戸大学大学院イノベーション研究科 客員教授
現在に至る
◆主なご研究・ご業務
・スキンケア化粧品の研究開発(基礎から価値発信まで)
・「国際化粧品技術者会」「日本化粧品技術者会」等、多数の講演実績
・「カズレーザーと学ぶ」、「居間からサイエンス」等のTVや各種メディア出演多数
・「トコトンやさしい スキンケア化粧品の本(日刊工業新聞社)」等、国内外で5冊の書籍出版
◆業界でのご活動
国際化粧品技術者会誌編集委員
セミナー講演内容 |
1. スキンケア化粧品の価値開発の流れ
1) 消費者ニーズの把握
2) ターゲットの設定
3) 価値開発の進め方
2. 価値開発に役立つ皮膚知識
1) 皮膚の機能
2) 皮膚の構造
3) 肌悩みと皮膚
4) 皮膚の紫外線ダメージ
5) 皮膚の加齢変化
6) 皮膚の糖化
7) 皮膚の老化
3 価値開発の実践
1) 肌トラブルの原因解明の進め方
2) 細胞での研究方法
3) 皮膚組織での研究方法
4) 実際の皮膚での研究方法
4. ソリューション開発の実際
1) ソリューション開発の進め方
2) 有用な成分の探索方法
3) 効果検証の進め方
4) モデル系での検証方法
5) 実際の皮膚での検証方法
6) 様々な皮膚計測方法
5. 価値開発の最新動向
1) 乾燥や肌荒れのケア
2) ブライトニング
3) アンチエイジング
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)