イベント名 | Excelと例題で学ぶ 官能評価データの検定と解析法 |
---|---|
開催期間 |
2025年03月10日(月)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年03月10日(月)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
Excelと例題で学ぶ
官能評価データの検定と解析法
二点試験法、三点識別法、選択法、順位法、採点法、一対比較法、
適合度検定、クロス集計、独立性、t検定、分散分析、主成分分析、回帰分析、etc.
官能評価の代表的方法の紹介の後、
例題とExcelを用いて、仮説の設定から解析結果までと具体的な解析・検定の進め方を解説!
配布する例題のExcelデータで、受講しながら一緒に例題を実践することも可能です。
講師 |
東京情報大学 総合情報学部 非常勤講師 内田 治 氏
【専門】統計学、多変量解析、実験計画法、品質管理、官能検査
趣旨 |
官能評価で用いる試験方法の紹介と試験データの解析方法をEXCELを使いながら学ぶ。
プログラム |
1.官能評価の代表的方法
1.1 二点試験法(二点嗜好法/二点識別法/1対2点識別法)
1.2 三点識別法
1.3 一点識別法(A非A識別法)
1.4 選択法
1.5 順位法
1.6 採点法
1.7 一対比較法
2.二点試験法と二項検定による解析
2.1 二点識別法の解析
例題1(仮説の設定/解析結果/注意事項)
例題2(仮説の設定/解析結果)
2.2 二点嗜好法の解析
例題3(仮説の設定/解析結果)
3.選択法と適合度検定
例題4(期待度数/解析結果)
4.クロス集計と独立性の検定
例題5(独立性の検定/解析結果)
例題6(マクネマーの検定/解析結果)
例題7(l×m分割表/解析結果/コレスポンデンス分析による視覚化)
5.採点法とt検定・分散分析
5.1 平均値の差の検定
例題8(仮説の設定/t検定/解析結果)
5.2 対応のある平均値の差の検定
例題9(仮説の設定/対応のあるt検定/解析結果)
5.3 一元配置分散分析
例題10(一元配置実験と分散分析/解析結果)
5.4 二元配置分散分析
例題11(二元配置実験と分散分析/解析結果)
6.順位法の解析
6.1 一致係数
例題12(Kendallの一致係数/別の見方/解析結果)
6.2 相関係数
例題13(Spearmanの順位相関係数/解析結果/主成分分析による解析)
7.回帰分析の活用
例題14(予測と説明/回帰分析の結果)
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)