イベント名 | プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策 |
---|---|
開催期間 |
2025年03月25日(火)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年03月25日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策
~ 酸化防止剤・金属不活性剤・光安定剤の作用メカニズムと適切な選定 ~
~ 核剤・透明化剤や難燃剤、帯電防止剤、その他改質剤による樹脂の高性能化 ~
プラスチックの劣化・変色を引き起こす酸化反応を防止する「酸化防止剤」や「光安定剤」などの添加剤の特徴と作用メカニズムを解説するとともに、材料の高機能化を支える核剤・難燃剤・帯電防止剤の役割と応用事例についても詳しく説明します。また、環境対応が求められる現代において注目されるリサイクル材料向けの添加剤についても具体的な事例を交えて解説します。
以下の内容を学べます!
- プラスチック劣化・変色を防ぐ「酸化防止剤」「金属不活性化剤」「光安定剤」の特徴や作用機構、活用法
- 核剤・透明化剤や難燃化剤、帯電防止剤などによる樹脂の高機能化とその応用事例
- リサイクル材向け添加剤の特徴と環境配慮型製品の最新トピックス
・酸化防止剤、光安定剤、核剤、透明化剤、難燃剤、その他改質剤の作用メカニズム
・添加剤、改質剤の適切な選定方法
・その他、各種添加剤の紹介
講師 |
株式会社ADEKA 樹脂添加剤開発研究所 添加剤開発室 課長補佐 三觜 優司 氏
【ご専門】樹脂添加剤全般
趣旨 |
プラスチック材料の劣化のほとんどは酸素が介在する酸化によるものであり、自動酸化反応と呼ばれる。この酸化反応によって材料の力学特性低下や変色等が引き起こされ、耐久性や外観を損なうことがある。そのため、多種類のプラスチック添加剤、例えば酸化防止剤や光安定剤(HALS,UVA)などが配合されており、材料の長寿命化に大きく貢献している。また、プラスチック添加剤の配合により材料の特性を向上させたり、本来もたない機能を付与することも可能である。例えば次世代自動車においては、軽量化を目的としてプラスチック材料による金属代替が進んでいるが、機械的な強度保持が課題であるため、核剤を配合することで高機能化を図っている。また、モーターやバッテリーなどの電気・電子機器の搭載により、周辺部位への難燃要求が高まっており、難燃剤の役割が重要となる。
本セミナーでは、高分子材料の劣化を抑制する酸化防止剤・光安定剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策、また高機能化に貢献する核剤・透明化剤、難燃剤、永久帯電防止剤、加えてリサイクル材向け添加剤の紹介、メカニズム、使用方法等について解説する。
プログラム |
1.高分子材料の酸化劣化と安定化
1.1 プラスチック用添加剤とは?
1.2 プラスチック用添加剤の種類
2.酸化防止剤の種類とその有効な活用方法
2.1 熱酸化劣化を抑制する添加剤
2.1.1 フェノール系酸化防止剤の種類と作用機構
2.1.2 ホスファイト系酸化防止剤の種類と作用機構
2.1.3 チオエーテル系酸化防止剤の種類と作用機構
3.金属不活性化剤の種類とその有効な活用方法
3.1 金属による酸化劣化を抑制する添加剤
3.1.1 金属不活性剤の特徴と作用機構
3.1.2 金属不活性化剤の効果と使用法
4.光安定化剤の種類とその有効な活用方法
4.1 光酸化劣化を抑制する添加剤
4.1.1 UVAの種類と作用機構
4.1.2 HALS(ヒンダードアミン型光安定剤)の種類と作用機構
5.添加剤による高機能化
5.1 機能性を付与する添加剤
5.1.1 核剤・透明化剤による力学特性と透明性の改良
5.1.2 透明化剤による透明性の向上および新規透明化剤「アデカトランスパレックスTM」の紹介
5.2 難燃剤による樹脂の難燃化
5.3 帯電防止剤による帯電防止性能の付与
6.リサイクル材料向け環境対応型樹脂添加剤(アデカシクロエイドシリーズ)の紹介
6.1 リサイクル材料に適した添加剤
6.1.1 リサイクル材における添加剤のニーズについて
6.1.2 リサイクル材に向けた添加剤処方について(耐熱性、力学特性、光安定性向上)
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)