イベント名 | 【オンデマンド配信】 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 |
---|---|
開催期間 |
2025年03月28日(金)
23:59まで申込受付中 /映像時間:約2時間56分 /収録日時:2024年12月11日 (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年03月28日(金)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法
~「チクソ性」を的確に評価する測定方法と制御のコツ~
流動性を特徴づける「チクソ性」を技術的に理解して測定・制御するには
塗料やインキ等の微粒子分散系を中心としたチクソ性の制御、測定
なかなか学ぶ機会、情報が無いチクソ性を基礎から把握し、実用系で役立てる
材料の流動性評価で困ったという経験がある方も是非
・「チクソ性」を的確に評価するための測定手法が習得できるようになります。
・微粒子分散系の「チクソ性」をメカニズムに基づいて制御するためのコツが掴めるようになります。
・チクソ性に関わる最近の技術動向を展望できるようになります。
講師 |
千葉大学 名誉教授 工学博士 大坪 泰文 氏
セミナー趣旨 |
塗料やインキの流動性を表現するために、しばしば「チクソ性」という技術用語が使われますが、このような学術用語はありません。この基となる用語は「チクソトロピー」と思われますが、両者は必ずしも同じではないため、実用上、不都合が生じることになります。
本セミナーでは、まず学術的な意味と技術的な意味の違いを明確にして、物性評価として「チクソ性」を測定するためのテクニックを紹介します。工業的に「チクソ性」が重要となる材料は微粒子分散系です。液体中に分散した微粒子は、ほとんどの場合、凝集体を形成します。「チクソ性」を支配するのはせん断流動場におけるこの凝集構造の動的変化です。凝集分散系が示すチクソトロピーや擬塑性流動など複雑な粘度挙動をメカニズムに基づいて包括的に説明するとともに、「チクソ性」に関わる最近の技術動向と展望についても概説します。学問的理解を発展させ、独創的な技術として活用いただくことを目指しています。
セミナー講演内容 |
1.粘度の基礎
1.1 ニュートン流動と非ニュートン流動
(1)せん断速度と応力
(2)粘度の定義とニュートン流動
(3)擬塑性流動
(4)ダイラタント流動
(5)降伏挙動
1.2 時間依存性流動
(1)チクソトロピー
(2)レオペクシー
(3)用語「チクソ性」と「構造粘性」の解釈
(4)履歴現象と平衡流動曲線
2.チクソトロピーの測定と注意点
2.1 測定装置とその選択
(1)回転粘度計の特徴
(2)試料に対応した装置選択
2.2 測定プログラムの設定
(1)二段階せん断法とヒステリシスループ法
(2)チクソトロピー回復過程の測定
3.コロイド化学の基礎と凝集分散系の非ニュートン流動
3.1 粒子間相互作用と粒子の凝集
(1)電気二重層
(2)ζ電位
(3)DLVO理論
(4)高分子による分散安定効果
(5)高分子の架橋凝集作用
3.2 通常の凝集分散系における非ニュートン流動
(1)凝集分散系の擬塑性流動
(2)三次元網目構造の形成と降伏挙動
4.チクソトロピー性制御の基本概念
4.1 二粒子間相互作用とチクソトロピー
4.2 凝集の空間構造とチクソトロピー
4.3 パーコレーション理論の応用
5.微粒子分散系の粘度コントロール
5.1 非凝集分散系の粘度挙動
5.2 凝集分散系の粘度コントロールに関する新技術
(1)粘度レベルと流動パターンの独立制御
(2)粒子間のベクトル的性質と粘度挙動
6.微粒子分散系が示す特異な粘度挙動
6.1 異方性粒子分散系の逆チクソトロピー
6.2 ナノ粒子分散系のダイラタント流動
7.チクソ性に関わる最近の動向と技術展望
7.1 官能評価とチクソ性
7.2 規格基準と粘度調整
7.3 パラメータ特許とチクソ性
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)