イベント
| イベント名 | 粘度の基礎と 実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年03月27日(木)
~ 2025年04月11日(金)
【ライブ配信】2025年3月27日(木)13:00~16:30 【アーカイブ配信】2025年4月11日(金)まで受付 (視聴期間:4/11~4/24) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年04月11日(金)16時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
粘度の基礎と
実用的粘度測定における留意点と結果の解釈
~粘度特性を引き出して正確な粘度測定を行うために~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
粘度の定義と粘度挙動の現象論、回転粘度計の種類とその選択、
粘度測定と温度制御、粘度測定の基本原理・留意点、、、
誤りが無い測定を行い、信頼性の高いデータを得るために
なぜ測定器により異なったデータになるのか
工業的実用液体の粘度測定に関する留意点、
材料特性を引き出すための測定プログラムの設定、得られたデータの技術的な評価手法、、、
初心者でもわかるように粘度の基礎から解説します
業務上、材料の特性を評価する方々に是非受講いただきたい内容です
本当に正確な粘度測定ができてますか
初心者でもわかるように粘度の基礎から解説します
業務上、材料の特性を評価する方々に是非受講いただきたい内容です
本当に正確な粘度測定ができてますか
【得られる知識】
○技術として材料の個性に焦点を絞って粘度特性を引き出すためのノウハウが得られるようになります。
○客観性および再現性の高い粘度測定を行うためのコツがつかめるようになります。
○工業的実用法による粘度測定で、測定器により異なったデータとなることがある不都合の理由がわかるようになります。
○客観性および再現性の高い粘度測定を行うためのコツがつかめるようになります。
○工業的実用法による粘度測定で、測定器により異なったデータとなることがある不都合の理由がわかるようになります。
【対象】
高分子溶液や微粒子分散系など液体材料を取り扱う技術者が対象になりますが、初心者でもわかるように粘度の基礎から説明しますので、必ずしも材料にこだわる必要はありません。受講に際して特別の予備知識も必要ありませんが、粘度測定と材料評価で困ったという経験があればいっそう理解が進むと思います。
キーワード:定常せん断粘度、非ニュートン流動、擬塑性流動、チクソトロピー、降伏応力、B型粘度計
| 講師 |
千葉大学 名誉教授 工学博士 大坪 泰文 氏
| セミナー趣旨 |
液体の流動性を表す最も基本的な物理量は粘度です。粘度は、幾何学的条件が明確な流動場において定義された力学的物性値であり、この定義に基づいて測定器が構成されています。しかし、実際の測定を行ったとき、粘度計内で定義が前提とする流動が起こっているとは限りません。粘度計は定義通りの測定ができるように設計されており、装置として問題はないのですが、この観点に注意を払わなければならないのは測定者ということになります。粘度の測定者には、手順通りの測定を行っても信頼性の高いデータが得られないこともあり、誤りがなく測定がなされているかを判断する能力が求められることになります。
本セミナーでは、工業的実用液体の粘度測定に関する留意点、材料特性を引き出すための測定プログラムの設定、得られたデータの技術的な評価手法について解説します。JISにも粘度計が規定されておりますが、必ずしも定義に基づいた測定法とはなっておりません。技術的には極めて有用であり、実用的には頻繁に活用されておりますが、正確な粘度測定のためにはあらかじめその条件を知っておく必要があります。JISの粘度計を使用する際の測定上の注意点についても触れます。
| セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 -拒絶対応と特許活用の徹底分析(記載方法や注意点)- (2025年11月14日)
- 1/22 企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策 <2時間で押さえる生成AI時代の法的実務と留意点> (2025年11月14日)
- 1/30 《製品特性に見合った製造・保管時の考え方とは》 GCTP省令に対応した 再生医療等製品の製造品質管理とCPF設備運用の留意点 (2025年11月14日)
- 12/18,22,23 リソグラフィー・レジスト3セミナーのセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,23 「EUVリソグラフィー」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/22,23 「フォトレジスト」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,22 「EUVリソグラフィー」と「フォトレジスト」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 1/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時の CSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 (2025年11月14日)
- 1/30 GMP監査(内部・外部・サプライヤー)にむけた 準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と 実地での情報収集の勘所 (2025年11月14日)
- 1/27 医療機器開発における 生物学的安全性評価の進め方 (2025年11月14日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)