イベント名 | 光学薄膜技術の総合知識と最新動向 |
---|---|
開催期間 |
2025年04月21日(月)
13:00~17:00 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:4/22~4/30の9日間 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年04月21日(月)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
光学薄膜技術の総合知識と最新動向
スマートフォン、車載カメラ、プロジェクタ、太陽電池、etc.
様々な光学機器に応用されている光学薄膜について、
光学薄膜理論、成膜材料、膜厚制御、成膜手法、真空蒸着装置、膜評価などの
基礎技術概要から環境対応などの最近のトレンドまでを半日で学びます
【得られる知識】
・光学薄膜の理論
・光学薄膜材料
・光学薄膜成膜手法
・光学薄膜の評価方法
・光学薄膜の利用分野及び最新動向
【対象】
・光学薄膜技術者、光学薄膜関連技術営業、光学関係者全般
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
オプトグリーン(株) 代表取締役 生水 利明 氏
(兼任)一般社団法人光融合技術協会 理事
【専門】 光学薄膜・光学材料・光学素子【講師紹介】
セミナー趣旨 |
光学薄膜の歴史は非常に古く、多くはカメラレンズ等に代表される反射防止膜(ARコート)の性能向上のニーズに応える形で進歩してきた。本セミナーでは光学薄膜の基礎からカメラ、スマートフォン、国の成長戦略として位置づけられているライフサイエンス・医用機器、環境対応技術などへの応用、今後の展開に関して、最新の具体的事例と共に解説する。
セミナー講演内容 |
1.光学薄膜の理論
1.1 反射防止膜の原理
1.2 多層膜フィルターの原理
1.3 UVカットフィルター、IRカットフィルター、バンドパスフィルター
2.成膜材料
2.1 低屈折率材料
2.2 中間屈折率材料
2.3 高屈折率材料
2.4 金属材料
2.5 撥水撥油材料
3.膜厚制御
3.1 光学式膜厚計の原理
3.2 水晶式膜厚計の原理
4.真空蒸着装置
4.1 真空装置
4.2 真空計
4.3 真空ポンプ
4.4 電子銃
4.5 抵抗加熱
5.成膜手法
5.1 真空蒸着
5.2 イオン成膜(IAD、イオンプレーティング)
5.3 スパッタリング(マグネトロンSP、IBS、MetaMode)
5.4 ゾルゲル
5.5 モスアイ
6.光学薄膜の評価
6.1 光学特性
6.2 屈折率
6.3 膜応力
6.4 膜密着性
6.5 膜分析
7.光学薄膜の最新動向
7.1 デジタルカメラ
7.2 スマートフォン(携帯電話)
7.3 車載カメラ
7.4 プロジェクター
7.5 ライフサイエンス機器
7.6 医療機器
7.7 太陽電池
7.8 環境対応(省エネ)機器
8.一般社団法人光融合技術協会の取り組み
8.1 成膜装置、成膜技術の紹介
8.2 産学連携に関して
9.光学薄膜の今後の展望
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)