製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

4/23 R&Dにおける 戦略策定とテーマ評価の実践

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
新規事業企画、市場動向  / 2025年03月19日 /  自動車 化学・樹脂 先端技術
イベント名 R&Dにおける 戦略策定とテーマ評価の実践
開催期間 2025年04月23日(水)
10:00~16:00
【アーカイブの視聴期間】
2025年4月24日(木)~4月30日(水)まで
このセミナーはアーカイブ付です。セミナー終了後も繰り返しの視聴可能です。
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年04月23日(水)10時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

R&Dにおける
戦略策定とテーマ評価の実践

~R&D戦略の新しい視点でのブレークスルーとテーマの評価指標~

 

受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
既存技術・商品の将来への不安、コア事業の衰退、技術戦略策定プロセスの形骸化、
テーマの評価が漠然としている、、、、
このような方は是非

R&D戦略を新しい視点でブレークスルーし、
誰もが納得できるテーマの評価の指標を構築する
システムアプローチと多くのベストプラクティスを用いて解説
 
【対象】
・研究/技術開発/企画部門のプロジェクトリーダー
・R&D戦略策定をブレークスルーしたい技術者
・R&Dテーマの評価法を定量化したい戦略担当者/技術者
※受講に当たって必要な予備知識は特に必要ありません 
 
【主催者より】
講師と同業者、コンサルティング業の方の受講はお断りいたします
 
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

ぷろえんじにあ 代表 技術士(機械・総監)粕谷 茂 氏


※元ソニー(株)、元富士ゼロックス(株)
(独)工業所有権情報・研修館 アドバイザー
神奈川産業振興センターアドバイザー
韓日技術協力財団 技術アドバイザー


【講師紹介】

 

セミナー趣旨

 

 最近、R&Dの現場技術者から次のような相談が増加しています。『R&D戦略を新しい視点でブレークスルーしたい。理由は、①既存商品の将来不安、②コア事業の衰退、③技術戦略策定プロセスの形骸化など。』 そこで、新技術開発経験及びコンサルを通じて蓄積したノウハウを基に、R&D戦略策定のブレークスルー法とR&D評価指標を提案する新セミナーを企画しました。


 いままでのR&D戦略セミナーと何が違うのか?ポイントは3つ。
(1)システム思考(第3の道)でR&D戦略策定法をブレークスルーする方法を体験できる。
(2)経営層から技術者まで納得できる課題可視化スキル(SRストーリー)を体験できる。
(3)いままで漠然としていたR&Dテーマの評価指標ベストプラクティスを確認、即応用できる。

 

セミナー講演内容

 

1.はじめに
 1.1 背景と狙い
 1.2 技術戦略をブレークスルー(≒結論)

2.第3の道への技術戦略フレームワーク
 2.1 マルチスクリーン(システム思考)とは
 2.2 マルチスクリーンの戦略的活用法
 2.3 第3の道への軸(インターフェース)
 2.4 マルチスクリーンの応用(課題の可視化)
   2.4.1 SRスト-リーとは
   2.4.2 SRスト-リー適用事例
   2.4.3 QCストーリーとの違い

演習① SRストーリーでリチウムイオン電池の課題の可視化

Q&A 

3.第3の道を創出する戦略オペレーター
 3.1 Sカーブ分析
  3.1.1 Sカーブ分析とは
  3.1.2 Sカーブ適用事例
 3.2 技術進化トレンド
  3.2.1 技術進化トレンドとは
  3.2.2 技術進化トレンドの種類
  3.2.3 ディスプレイのケーススタディ

4.従来の戦略策定プロセスとブラッシュアップツール
 4.1 戦略の体系
 4.2 戦略策定プロセスベンチマーキング事例
 4.3 R&D戦略情報源
 4.4 SWOT分析 
 4.5 技術ポートフォリオ
 4.6 技術ロードマップ
  (自動車、燃料電池、ロボット、IoT、人工知能)
 ※ 添付資料: 技術ロードマップ事例集
 4.7 ニーズとシーズのマッチング
  (簡易展開法、QFD展開法など)
 4.8 顧客ニーズのブレークダウン
  (工作機械事例、射出成型機事例など)

5.システム思考を活用した技術戦略ケーススタディ
 5.1 技術開発戦略事例
 5.2 技術教育/組織の変革事例

演習② 自動車関連メーカーの技術戦略の高度化

6.R&Dテーマの評価法
 6.1 R&Dテーマの評価指標体系のベストプラクティス
 6.2 欧米でのR&D成果の経済理論的手法
 6.3 オルセン法によるトレンド評価事例
 6.4 ステージゲート法と医療機器の事例
 6.5 オンリーワン商品の評価法
 6.6 複合評価指標による知識生産性評価の試行

総合Q&A

※ すぐ役立つ20技術分野の技術ロードマップ事例集を進呈します

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ