イベント名 | 透明導電膜の基礎と塗布型透明導電膜の最新動向 |
---|---|
開催期間 |
2025年04月30日(水)
~ 2025年05月16日(金)
【Live配信】 2025年4月30日(水)13:00~16:30 【アーカイブ配信】 2025年5月16日(金)まで申込み受付 (視聴期間:5/16~5/29) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年05月16日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
透明導電膜の基礎と塗布型透明導電膜の最新動向
ITO系やPEDOT/PSSインク系透明導電膜の製造とその応用事例、
EMC対策や太陽電池への展開などについて解説
最新技術や製品開発、市場動向を把握できる内容です。ぜひこの機会にご参加ください。
透明導電材料の基礎知識を習得したい方
塗布型透明導電膜の特性や応用に関心がある方
透明導電膜を活用したデバイスの開発や提案をされる方
キーワード:透明導電、ウェットコーティング、塗布型、ドライコーティング、スパッタITO、PEDOT、銀ナノワイヤ、タッチパネル、ペロブスカイト太陽電池、EMC対策
【得られる知識】
・各種透明導電材料に関する基礎知識
・透明導電材料を用いたアプリケーションに関する基礎知識
・塗布型透明導電材料とスパッタ導電膜との特性比較、各材料のメリット、デメリット
・透明導電材料、それを用いたアプリケーションに関する最新の動向
・塗布型透明導電材料の各種デバイス、アプリケーションへの適応方法と課題
【対象】
・透明導電材料やそれを用いたデバイスを研究、開発される方
・透明導電材料を用いたデバイス、アプリケーションの市場調査をされている方
・透明導電材料をデバイスメーカーへ提案したい方
講師 |
マクセル株式会社 新事業統括本部 設計部 第2課 課長 技術士(化学部門)
水谷 拓雄 氏
[ご専門] 有機化学
[略歴] 2001年 筑波大学大学院化学研究科化学専攻修了
日立マクセル(株)(現マクセル(株))入社
2015年 技術士2次試験合格(化学部門)
2023年 同社新事業統括本部 設計部 課長
[業務経歴] 2001年- 業務用インクジェットプリンタ用顔料インクの設計、事業化
2009年- 透明導電材料を用いた電子デバイス用インク、及び膜設計、製品化
2016年- 透明導電膜、光学フィルムの設計、及び製品化
2021年- EMC部材の設計、及び製品化
セミナー趣旨 |
液晶ディスプレイの登場により、その電極に用いられる透明導電材料はクローズアップされるようになりました。その後、タッチパネル、薄膜太陽電池など製品、技術の進化と共に透明導電材料へ求められる特性、特徴も変わりつつあります。
本セミナーでは「透明導電材料って何?」「どんなところに使われているの?」と言った基本的な解説から、透明導電材料をコーティングにより形成する「塗布型」の透明導電膜について、材料の種類、プロセスやスパッタリングにより形成される透明導電膜との違いについて説明致します。
後半では主に自社の開発事例から塗布型透明導電膜の課題や解決方法、タッチパネル、EMC対策部材、ペロブスカイト太陽電池への応用展開などについても最新の情報を元に具体的に紹介いたします。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)