5/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 生成AI活用における法的留意点と実務対応 ~ 日本・EU・米国・中国における最新・国際動向も併せて ~
イベント名 | 【オンデマンド配信】 生成AI活用における法的留意点と実務対応 ~ 日本・EU・米国・中国における最新・国際動向も併せて ~ |
---|---|
開催期間 |
2025年05月29日(木)
23:59まで申込受付中 /映像時間: 1時間42分 /収録日:2024年11月28日(木) (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年05月29日(木)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
生成AI活用における法的留意点と実務対応
~ 日本・EU・米国・中国における最新・国際動向も併せて ~
特有の法的論点が多い生成AI
" 知らずに法違反をしてしまっていた" なんてことのないように
生成AI活用のリスクに目を向けて備えよう
そんな時におすすめの一講です。
生成AIに関する法規制への実務対応の考え方
生成AIを巡る法規制の日本・EU・米国・中国における最新・国際動向
生成AIに関する法規制の最新・国際動向に興味のある方 など
講師 |
TMI総合法律事務所 弁護士 野呂 悠登 氏
【専門】個人情報保護・プライバシー及び先端技術に関する法規制 【講師紹介】
セミナー趣旨 |
ChatGPTをはじめとする生成AIの急速な普及等により、生成AIを業務に実際に活用する企業が増えています。しかし、生成AIには特有の法的論点が多く、企業が法違反をしてその利活用に支障が生じることのないように、生成AIの利用に関する法的留意点を理解しておく必要があります。
このセミナーでは、生成AIを業務で実際に活用する企業向けに、生成AIの法的留意点を解説します。また、生成AIの社内ガイドライン、ユーザー向け利用規約、ソフトウェア開発契約等の実務対応についても解説します。さらに、日本の最新動向のみならず、EU・米国・中国の国際動向も併せて解説する予定です。
セミナー講演内容 |
1.生成AIの基本知識と法的論点
1.1 生成AIとは
1.2 生成AIの企業におけるユースケース
1.3 生成AIを巡る法的論点
2.生成AIの利用における具体的な法的留意点
2.1 データの入力段階の法的留意点
・個人情報の入力
・著作物の入力
・営業秘密の入力
・秘密保持義務がかかる情報の入力
2.2 データの出力段階の法的留意点
・個人情報の出力
・既存の著作物と同一・類似の出力
・生成物の著作権
・既存の登録商標・登録意匠と同一・類似の出力
・虚偽の情報の出力
・利用規約上の制限
3.生成AIの実務対応
3.1 生成AIの社内ガイドライン
3.2 生成AIサービスのユーザー向け利用規約
3.3 生成AIのソフトウェア開発契約
4.生成AIの最新動向・国際動向
4.1 日本
4.2 EU
4.3 米国
4.4 中国
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)
- 9/24 <二酸化炭素や水素の分離技術へ> カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、 無機分離膜の最新技術動向 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品事業における ポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント (2025年09月12日)
- 9/26 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 (2025年09月12日)
- 9/30 開発段階/市販後における 変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 (2025年09月12日)
- 9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと 事業性評価・薬事戦略 (2025年09月12日)
- 9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 (2025年09月12日)