製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

5/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 フレキシブルデバイス向け ハイバリアフィルムの成膜技術と最新動向

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
光学・照明・表示デバイス 表面科学:接着・コーティング  / 2025年04月04日 /  セラミックス 光学機器
イベント名 【オンデマンド配信】 フレキシブルデバイス向け ハイバリアフィルムの成膜技術と最新動向
開催期間 2025年05月29日(木)
23:59まで申込受付中 
/映像時間:2時間14分 
/収録日:2024年11月13日(水)
(期間中は何度でも視聴可)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【オンデマンド配信】  ※何度でも・繰り返し視聴可能です。
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年05月29日(木)23時
お申し込み

【オンデマンド配信】
フレキシブルデバイス向け
ハイバリアフィルムの成膜技術と最新動向

OLED、有機薄膜太陽電池、ペロブスカイト太陽電池 etc.
フレキシブルデバイスに必須のハイガスバリアフィルムについて解説

 

視聴期間:申込日から10営業日後まで(期間中は何度でも視聴可)
 
各種手法によるガスバリア膜形成技術・コーティング技術やバリア特性評価法などから、
講師らが開発した ロール to ロール によるハイガスバリアフィルム作製技術とその特性、
そしてPEN・PETフィルム上への成膜についてなども解説していきます。
 
【得られる知識】
・ハイガスバリアフィルム作製のポイント

 

講師

 

 山形大学 産学連携教授 古川 忠宏 氏
【専門】印刷、成膜、プロセス技術 【講師紹介

 

 セミナー趣旨

 

  我々は、ロールtoロール(R2R)プロセスによる有機EL(OLED)照明を開発してきたが、最近では有機薄膜太陽電池、ペロブスカイト太陽電池に関するプロセス開発にシフトしてきている。これらのフレキシブルなデバイスを作製するためにはプラスチックフィルムが有利であるが、ガスバリア特性が良くない。OLEDや薄膜系の太陽電池は水蒸気により素子特性が劣化する。そのためフィルムのガスバリア特性を強化したハイガスバリアフィルムが必須になっている。


 本講演では水蒸気バリアの評価方法、色々な手法によるバリア層の形成技術、我々の開発したRoll-to-RollでのPE-CVDによるハイガスバリアフィルムについて解説する。

 

 セミナー講演内容

 

1.概要

2.バリア特性の評価方法

3.ガスバリア膜の形成技術(各種成膜 コーティング)


4.Roll-to-Roll PE-CVDによるハイガスバリアフィルム作製技術
 4.1 バリア膜膜厚とバリア特性
 4.2 フィルム洗浄とバリア特性
 4.3 フィルムの平坦性とバリア特性
 4.4 R2Rで成膜されたバリア膜の構造
 4.5 PENフィルムとPETフィルム上への成膜条件

5.まとめ 

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ