製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

5/30 ペロブスカイト太陽電池の 高効率化・高耐久性化と今後の展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
蓄電池・発電デバイス 電気・電子・半導体・通信  / 2025年04月25日 /  環境 エネルギー
イベント名 ペロブスカイト太陽電池の 高効率化・高耐久性化と今後の展望
開催期間 2025年05月30日(金)
13:00~16:30
【アーカイブの視聴期間】
2025年5月31日(土)~6月6日(金)まで
このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年05月30日(金)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

ペロブスカイト太陽電池の
高効率化・高耐久性化と今後の展望

■逆型構造 (ガラス/電極/P型層/Perovskite/N型層/電極) に着目して解説■
■基礎から屋外発電特性と劣化機構の解析など、発展的な内容も説明します。■
■実用化へ向けた課題や他の太陽電池では真似できない特徴、多接合化・鉛フリー化■

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ 

★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。
★ ペロブスカイト太陽電池のさらなる性能向上へ! 

【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

(国研)物質・材料研究機構 主幹研究員 白井 康裕 氏


経歴:2006年Rice University博士課程修了。PhD取得後は(国研)物質・材料研究機構にて薄膜太陽電池の開発に従事。


専門:薄膜太陽電池の開発


受賞歴:薄膜太陽電池開発やナノ材料開発にてMRS学会やフラーレン・ナノチューブ学会より受賞


WebSite: https://www.nims.go.jp/press/2024/02/202402050.html

 

セミナー趣旨

 

 本講座では、ペロブスカイト太陽電池について、特に逆型構造 (ガラス/電極/P型層/Perovskite/N型層/電極) に着目して解説します。ペロブスカイト太陽電池の基礎から屋外発電特性と劣化機構の解析など、発展的な内容までご説明します。


 最後に、実用化へ向けた課題や他の太陽電池では真似できない特徴、ペロブスカイト太陽電池の多接合化や鉛フリー化についてご紹介します。

 

セミナー講演内容

 

 <得られる知識・技術>
ペロブスカイト太陽電池のこれまでの技術動向
逆型構造ペロブスカイト太陽電池の作製ノウハウ

<プログラム>
1.ペロブスカイト太陽電池の基礎
 1.1 これまでの展開と現状、他の有機系太陽電池との比較
 1.2 ペロブスカイト太陽電池の基本構造・動作原理
 1.3 ペロブスカイト層以外の各機能層の役割・種類・特徴

   a. 透明電極(ITO、FTOなど)
   b. ホール選択・輸送層(NiOx、その他ポリマー材料等)
   c. 電子選択・輸送層(C60フラーレン、PCBM、ICBA、AZO等)
   d. 対向電極(Ag、ITOなど)
   e. 添加物やその他の極薄膜層の役割

2.逆型構造ペロブスカイト太陽電池の作製プロセス
 2.1 ペロブスカイト太陽電池の作製プロセス概要
 2.2 各工程に用いる部材や装置・環境について

3.ペロブスカイト太陽電池の評価方法
 3.1 光電変換特性の評価方法・注意点
 3.2 長期安定性の評価について
 3.3 屋外発電特性の評価と劣化機構の解析
 3.4 イオン導電性の影響について

4.ペロブスカイト太陽電池の性能向上施策
 4.1 変換効率の向上施策
 4.2 耐久性の向上施策

5.ペロブスカイト太陽電池に関する直近の話題や今後の課題について
 5.1 環境光発電(室内光発電・IoT機器の電源)への応用
 5.2 多接合化による効率30%を超える太陽電池への応用
 5.3 鉛フリーペロブスカイト太陽電池


  □質疑応答□

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ