製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
生産:製造プロセス・化学工学 分析・評価・品質管理  / 2025年05月01日 /  化学・樹脂 電子・半導体
イベント名 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座
開催期間 2025年06月10日(火)
10:30~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信)
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年06月10日(火)10時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座

ISOの本質と認証の価値、導入から運用、審査の実態と機関の選び方までを丁寧に解説

 

受講可能な形式:【Live配信】のみ

 ISO9001が導入されてから数十年が経ち、現在多くの企業が認証取得を行っていますが、
形骸化が問題視されるケースも増えています。

 

 本セミナーでは、ISO認証取得やISO9001の基本から、認証取得のメリット・デメリット、ISO認証取得の世界の現状、
ISO導入・運用の方法、さらに審査の現状や企業経営への活用方法まで、ISOの実態に精通した専門家が詳しく解説します。

ISO認証を目指す経営やマネジメントに取り組む方、ISO9001について基礎から学びたい方、既に取得済みの企業で「形骸化しているかもしれない…」と感じる方におすすめな内容です。
ぜひこの機会にご参加ください。

 

■ セミナーのポイント ■ 
 ・ISO9001の基礎知識と導入のステップ     
 ・認証取得の価値と、形骸化を防ぐための具体策
 ・実際の審査現場の裏話や、審査機関の選び方  
 ・ISO9001を経営目標と連携させ、成果につなげるヒント

キーワード:ISOを取り巻く世の中の現状、形骸化、ISO審査の実態
 
【得られる知識】
・ISO9001とは何かの基礎知識
・ISO9001を取り巻く状況についての理解
・ISO認証取得の価値
・ISO認証取得の世界の現状
・ISO認証取得を経営にどのように活かしていけばよいのかの基礎知識
 
【対象】
・ISO認証を取得すべきかどうか思案中の経営者、経営管理者
・顧問先のISO認証が形骸化しているようで心配な士業の方々
 
講師

 

 株式会社テクノファ 技術顧問  青木 恒享​ 氏
【ご専門】
ISO9001、キャリアコンサルティング、組織コンサルティング


2013年より10年間、株式会社テクノファの代表取締役として活動。経営を行う傍ら、講師及び執筆活動にも従事。
講師としては、中央官庁、大手メーカー等から高い評価。著書はアマゾンジャンル別ランキング1位獲得。
現在は、研修講師のみならず、ISO審査員、ISOコンサルタントととしても活躍中。

 

 趣旨

 

  ISO9001が日本に入ってきてかなりの年数が経ちました。産業界に様々なメリットをもたらした一方で、時が経つことによって形骸化し始めている部分が見られるようになったことも事実です。現在のISOを取り巻く状況を研修、審査、コンサルティングのすべての分野を見てきている専門家が読み解きます。

 

 プログラム

 

1.イントロダクション 
 1.1 自己紹介と講演の目的

2.ISO9001の基礎 

 2.1 ISOとは
 2.2 ISO9001の歴史と進化(日本におけるISOバブルの背景と影響)
 2.3 現在のISO認証の状況
 2.4 ISO認証制度の基礎
  2.4.1 ISO(国際標準化機構)の役割
  2.4.2 グローバル認証の意義と狙い
  2.4.3 ISO認証が世界的に認められている理由
 2.5 ISO9001の狙うところ
 2.6 認証取得のメリットとデメリット
 2.7 形ばかりの審査の現実
  2.7.1 形骸化した審査の問題点

3.ISO9001の主要構成要素

 3.1 ISO9001の定義と目的
 3.2 箇条構造
  3.2.1 PDCA
  3.2.2 要求事項とその解釈
  3.2.3 品質マネジメントの原則

4.ISO9001の導入と運用 

 4.1 ISO9001導入のステップ
 4.2 組織内での運用方法
 4.3 認証の維持と改善プロセス
 4.4 審査現場の実態(裏話含む)
 4.5 企業としての目的、目標との関連
  4.5.1 ISO9001と企業のビジョン・ミッションの整合性
  4.5.2 具体的な目標設定と達成方法
 4.6 審査機関(認証機関)の選び方
  4.6.1 認証機関の種類と特徴
  4.6.2 適切な認証機関を選ぶためのポイント
  4.6.3 実際の事例と選び方のプロセス

5.質疑応答 

6.まとめ

 6.1 講演内容の総括 
 6.2 結びの言葉と感謝の挨拶

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ