イベント
イベント名 | 樹脂用添加剤“超”入門 |
---|---|
開催期間 |
2025年06月06日(金)
10:30~16:30 |
会場名 | 受講可能な形式:【会場受講】のみ |
会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 5階 第1講習室 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2025年06月06日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
樹脂用添加剤“超”入門
~ポリプロピレンを事例として添加剤の選び方と使い方をしっかり学ぶ~
受講可能な形式:【会場受講】
本セミナーでは、すべての添加剤を紹介します。そして、その添加剤が機能を発揮する理由を高分子の特性と併せて説明します。さらに適切な使い方についても解説します。
【得られる知識】
・プラスチックに使われている添加剤全般の知識が得られる。
・添加剤と高分子との作用機構を理解することにより、適切な使い方が分かる。
・添加剤と高分子との作用機構を理解することにより、適切な使い方が分かる。
【対象】
・ポリプロピレン等の汎用樹脂を扱っている技術者
・高校で物理化学を勉強していることが前提
・高校で物理化学を勉強していることが前提
講師 |
山形大学 グリーンマテリアル成形加工研究センター 産学研究教授 小林豊 氏
【経歴など】
1985.4-2021.3 出光興産
2021.4-現在 山形大学
Society of Plastics Engineers 日本支部理事
セミナー趣旨 |
高分子科学の入門書には、添加剤の説明はほとんど書かれていません。しかし、現実のプラスチックには必ず添加剤が使われています。この講座では、すべての添加剤を紹介します。そして、その添加剤が機能を発揮する理由を高分子の特性と併せて説明します。人間もプラスチックも同様で、複数の薬を併用するときには、十分に注意しないと、適切な効果が得られません。このように使い方についても、説明します。
セミナー講演内容 |
1.序論
1.1 ポリプロピレンを安定化させる添加剤
1.2 ポリプロピレンに機能を付与する添加剤
1.3 ポリプロピレンと添加剤との関係
2.高分子に使われる添加剤各論
2.1 酸化防止剤
2.2 光安定剤
2.3 中和剤
2.4 滑剤
2.5 アンチブロッキング剤
2.6 スリップ剤
2.7 防曇剤
2.8 帯電防止剤
2.9 抗菌剤
2.10 難燃剤
2.11 化学発泡剤
2.12 架橋剤、分解剤
2.13 色材
2.14 蛍光白色剤
2.15 フィラー強化材、カップリング剤
2.16 造核剤
3. 添加剤の分析方法
3.1 サンプリング
3.2 定性分析
3.3 定量分析
4.高分子と添加剤の物理と化学
4.1 劣化における化学変化: 分子鎖の切断と酸化
4.2 自由体積と可塑化、粘度
4.3 溶解度と拡散、プリード
4.4 発色と分散、内部ヘーズと外部ヘーズ
5. 応用
5.1 添加剤と添加剤の相互作用(拮抗作用)
5.2 トラブル事例
□ 質疑応答 □
1.1 ポリプロピレンを安定化させる添加剤
1.2 ポリプロピレンに機能を付与する添加剤
1.3 ポリプロピレンと添加剤との関係
2.高分子に使われる添加剤各論
2.1 酸化防止剤
2.2 光安定剤
2.3 中和剤
2.4 滑剤
2.5 アンチブロッキング剤
2.6 スリップ剤
2.7 防曇剤
2.8 帯電防止剤
2.9 抗菌剤
2.10 難燃剤
2.11 化学発泡剤
2.12 架橋剤、分解剤
2.13 色材
2.14 蛍光白色剤
2.15 フィラー強化材、カップリング剤
2.16 造核剤
3. 添加剤の分析方法
3.1 サンプリング
3.2 定性分析
3.3 定量分析
4.高分子と添加剤の物理と化学
4.1 劣化における化学変化: 分子鎖の切断と酸化
4.2 自由体積と可塑化、粘度
4.3 溶解度と拡散、プリード
4.4 発色と分散、内部ヘーズと外部ヘーズ
5. 応用
5.1 添加剤と添加剤の相互作用(拮抗作用)
5.2 トラブル事例
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)