製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

6/20 製造を見据えたラボでの晶析検討/スケールアップと 結晶の品質制御・トラブル事例 および共結晶の基礎・テクニック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
生産:製造プロセス・化学工学 医薬品・製造・GMP  / 2025年05月09日 /  医療・バイオ
イベント名 製造を見据えたラボでの晶析検討/スケールアップと 結晶の品質制御・トラブル事例 および共結晶の基礎・テクニック
開催期間 2025年06月20日(金) ~ 2025年07月04日(金)
Live配信受講】2025年6月20日(金)13:00~16:30
【アーカイブ配信受講】2025年7月4日(金)まで受付
(配信期間:7/4~7/17)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年07月04日(金)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

製造を見据えたラボでの晶析検討/スケールアップと
結晶の品質制御・トラブル事例
および共結晶の基礎・テクニック

Excelを用いた結晶純度予測シミュレーション演習【分配係数の算出と不純物予測】

 

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
晶析は、「職人」と呼ばれるベテラン技術者の勘と経験で
条件設定をしていることが多い、、、

これまでの開発経験から晶析の検討時に考慮する必要がある結晶品質、
スケールアップ時の条件設定などの
「職人技」の一端を、実例を交えて分かり易くお伝えします!
 
こんなことが学べます
▼晶析の基礎知識  ▼適切な結晶品質の考え方  ▼結晶品質を向上させる手法
▼スケールアップのポイント  ▼共結晶に関する基礎的な知識・テクニック
 
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

味の素(株) バイオ・ファイン研究所 セイボリーグループ 博士(工学) 洗 洵 氏 

【講師紹介】

専門:結晶工学、分離工学
主な研究・業務:医薬・食品添加物用アミノ酸、および食品素材の製造プロセス開発

 

セミナー趣旨

 

  晶析は結晶、固体を製造するメーカーにとって必ず行う単位工程の1つですが、確固たる理論体系が確立されていないため、「職人」と呼ばれるベテラン技術者の勘と経験で条件設定をしていることが多いのが実情です。


 本講習会では、これまでの開発経験から晶析の検討時に考慮する必要がある結晶品質、スケールアップ時の条件設定などの「職人技」の一端を、実例を交えて分かり易くお伝えします。また、Excelを用いた結晶純度予測シミュレーションについても演習を交えて解説します。

 

セミナー講演内容

 

1.晶析の基礎

 1.1 イントロダクション
 1.2 晶析の歴史
 1.3 晶析の役割
 1.4 晶析方法
    
2.結晶の品質
 2.1 結晶に求められる品質項目
   ・粒径
   ・晶癖(結晶外観)
   ・純度、不純物プロファイル
   ・結晶多形     
   ・残留溶媒
 2.2 結晶品質に関するトラブル事例

3.ラボでの晶析検討
 3.1 晶析工程の目標値、基準の設定
 3.2 各目標値に到達するために変化させるパラメーター
 3.3 不純物と分配係数
 3.4 分離工程

4.演習 ~分配係数の算出と不純物予測~

5.生産性の検討
 5.1 目標値、基準の設定
 5.2 ダウンスケール系の構築

6.トピックス:共結晶
 6.1 共結晶とは
 6.2 共結晶の作成方法
 6.3 共結晶の応用分野と事例
 6.4 共結晶のスクリーニング

□質疑応答□ 
 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ