6/17 GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び 査察対象資料に関するSOP活用の留意点
イベント名 | GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び 査察対象資料に関するSOP活用の留意点 |
---|---|
開催期間 |
2025年06月17日(火)
~ 2025年07月01日(火)
【LIVE配信】2025年6月17日(火)13:00~16:30 【アーカイブ受講】2025年7月1日(火)13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年07月01日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び
査察対象資料に関するSOP活用の留意点
~SOPを有効活用し、臨床試験の進め方を見える化を実現するに~
GCP適合性調査において、様々な指摘事項が紹介されている。
その際に、各々の指摘事項に関して、それが発生した際に関連した業務の手順書自体の問題、
さらに運用上の原因で生じた事例が多く見られている。
今回それらの原因を構造的に掘り下げ、
GCP査察のみならず、日常の臨床試験における臨床試験の手順書の活用法を解説する。
+++—————————————————++++++—————————————————
・GCPにおけるSOPの役割を理解できる
・臨床試験に関連する法規制の構造及びポイントを理解できる
・臨床試験の進め方を可視化できる
・SOPを使いこなし、変更管理(文書の改訂、周知のための教育訓練)及びCAPAの対応ができる。
・GCP適合性調査のスムーズな対応が可能となる。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
有限会社CROメディポート 臨床開発部長
関口 論 氏 講師紹介
【主なご経歴】
1968年7月 日本商事(現アルフレッサファーマ) 製薬工場 技術課 製剤設計担当
1987年9月 ファルマシア株式会社 医薬品事業部、CRA,及び治験薬CMC担当
1990年カビビトラム、1994年ファルミタリア、1996年アプジョンと合併しP&U社となる。
1999年9月 日本モンサント サール事業部 GCP監査室
2001年1月株式会社コモテック(CRO)臨床開発部
2002年12月 有限会社メディポート設立
【主なご業務】
CMCにおける製剤設計、規格及び試験方法、安定性試験、(新薬及びOTC10品目以上承認取得)臨床試験における、CRA、,品質管理、プロジェクトリーダー、承認申請業務
某外資系製薬会社:品質保証責任者、GMP監査(国内外)
設立CRO:モニター研修、医薬。医療機器のGCP SOP作成(20社)、機構相談、GCP・QMS査察対応
◆業界での関連活動:
1992年~4年:大阪医薬品協会技術委員会会員
1993年~5年:日本製薬工業協会 臨床評価部会 第1分科会会員
2004年4月よりQA研第3分科会A1班「モニタリングにおける効果的QC点検」
2006年4月よりQA研第一分科会Bグループ2班で「GCPの事例と解説」に参加活動を終了し、副班長として成果物を作成
2008年4月よりQA研GCP第3分科会Cグループに所属し、海外治験の監査方法に関する業界活動を実施中
2009年4月より2年間、東薬工品質委員会に所属、GQP/GMP関連の成果物作成
2010年5月QA研特プロ2に所属し、FDAのInspection Guidanceを検討
2010年5月QA研3Dに所属し、「CSVの知識習得」を検討
2012年5月QA研に所属し、「GCP領域におけるCAPA導入」検討
2014年6月QA研4Aに所属し、「医療機関の実態を踏まえた臨床試験の品質保証等」の取り組みの実態」班長として検討
2016年6月QA研4Aに所属し、「医療機関におけるRBA実施に向けたリスクに基づく品質管理」を検討
2018年6月QA研に所属し、「特定臨床研究の検討」に参加
2020年6月以降2025年現在までQA研に4Aに所属し、「グローバル治験の信頼性保証に関する検討」参加
セミナー講演内容 |
1.SOPとは
1-1 QMSとSOP
1-2 GCP組織とSOPリスト
1-3 SOPの構成
1-4 SOPの文章化(5W1H 改訂記録方法)
2.GCP適合性調査
2-1 GCP適合性調査概要
2-2 GCP適合性調査の準備
2-3 指摘事例
2-4 SOP関連事例
2-5 問題解説
3.SOPのマネジメント
3-1 SOPの周知法
3-2 SOPの管理法
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/18 Touch TaiwanおよびSID/Display Week 2025分析 ~Display NEXT 2030、技術の深化と市場の方向~ (2025年05月09日)
- 6/18 ポリマー系有機半導体材料の基礎と応用 (2025年05月09日)
- 6/17 GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び 査察対象資料に関するSOP活用の留意点 (2025年05月09日)
- 6/18 金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法 (2025年05月09日)
- 6/20 塗布膜乾燥の基本と プロセス・現象・本質の理解、最適化と 欠陥・トラブル対策 (2025年05月09日)
- 6/18 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年05月09日)
- 6/20 医薬品・医療機器における 日欧米の包装規制の最新動向 (2025年05月09日)
- 6/20 製造を見据えたラボでの晶析検討/スケールアップと 結晶の品質制御・トラブル事例 および共結晶の基礎・テクニック (2025年05月09日)
- 6/18 ナノカーボン材料(カーボンナノチューブ・グラフェン)の 分散技術・凝集制御における物理化学の基礎と マイクロ波加熱による機能化 (2025年05月08日)
- 6/11 新医療機器における開発企画から薬事承認申請までの 各段階におけるメディカルライティングの留意ポイント (2025年05月08日)