イベント名 | 早く・正しく伝わる技術文書 作成講座 【演習付き】 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月05日(火)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から10日間[8/6~8/15中]を予定 ※見逃し配信は原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年08月05日(火)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
早く・正しく伝わる技術文書 作成講座
【演習付き】
― 誤解されない、読みやすい、一目見てわかる文書作成の3つのポイント ―
★アーカイブのみの視聴も可能です!(視聴期間:8/6~8/15)
「あなたの文章、何が言いたいの?」「なぜ分かりやすく報告書が書けないの?」
――技術者の間でよくある悩みを解決します。
技術文書は、正しく・早く・読みやすく伝えることが求められます。
本セミナーでは、技術文章に必要な「構成力」「表現力」「語順・語彙力」の3つのポイントを中心に、すぐに実践できるテクニックを講義と演習で学びます。伝わる文章の型や構成、誤解を防ぐ表現、簡潔に書くコツなど、業務文書にそのまま使えるスキルが身につきます。「仕様書・マニュアル・指示書」などを日常的に書く方はもちろん、「文章に苦手意識がある方」も、自信を持って書けるようになる実践的な講座です。
【キーワード】
技術文章、技術者の文章力、RFP、仕様書、操作マニュアル、作業手順書、指示書
【得られる知識】
・早く正しく伝わる技術文章の書き方
・伝わる文章の「型」
・読みやすい文章構成
・一目見てわかる書き方
・誤解を招かない簡潔な書き方
【対象】
予備知識はありません。
仕様書、マニュアルなどの技術文章を執筆している方
指示書を作成している方
これから指示書や技術文章を作成する方
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
コンピュータハウス ザ・ミクロ東京 代表
特定非営利法人コミュニケーションプロスペリティ代表理事 豊田 倫子 氏 講師情報
ヘルプデスクや検証技術者などを経て、約25年前から教育サービスに携わる。
業務システム導入支援教育プロジェクト、企業研修を多数担当し、研修コンサルタントとしても活動する。そこで得た内容を体系化しビジネススキルとしてリーダーやマネージャ研修、新人研修などのセミナー・研修に利用している。人材育成研修の受講生は約8万人。イベント出捐や講演も多数。Microsoft Official Trainer(現MCT)としても活動。
2015年に特定非営利活動法人コミュニケーションプロスペリティを設立し、代表理事に就任。人材育成のために、書く力・話す力を基盤にコミュニケーション力を強化する活動を展開している。レジリエンス、強みとマインドフルネス、ジョブクラフトの講師でもある。趣味は、中国茶とオートクチュールフルール。
[著書]
・日経BP社 仕事が早くなる文章作法
・技術情報協会 自然言語処理の導入と活用事例
[コラム]
・日経 XTECK 連載 仕事がスムーズに進む文章の書き方
・日経 XTECK ラーニング コラム 伝わる文章の書き方教室
[HP] https://mm-tokyo.jimdoweb.com/
セミナー趣旨 |
「あなたの文章は何が言いたいのかわからない」「わかりやすい理解しやすい報告書を書けないの?」
「これってどういう意味?」こんな経験はありませんか?
技術やアイデアを正しく伝える文章、書けていますか?
「早く正しく伝わる文章を書く力」というのはそれだけで立派なスキルです。
しかし、いざ文章を書いてみると想定以上に時間がかかったり、読みにくかったりと「文章を書く」ことに苦手意識を持っている人が多いのも事実です。伝わらない文章は、業務のトラブになりとストレスの原因になってしまいます。文章は、ちょっとしたコツをつかむだけで、早く伝わる・読みやすい文章に変わります。 講義と演習を通して「早く正しく伝わる文章力を」向上する実践的な講座です。
セミナー講演内容 |
はじめに
①文章とは何か
②技術文書とは何か
③技術文章を支える力
④正しく早く伝えるための3つポイント
ポイント1
①技術文書の構成
②3つの文章の型
③技術文章で使う文章の型
④簡潔に書くとはどういうことか
演習問題
ポイント2
①誤解を招く文章とは
②誤解を招く文章の原因は2つ
③誤解を招く文章の修正方法
④誤解のない文章を書くには
演習問題
ポイント3
①早く伝わる技術文章の語順
②早く伝わる技術文章の表記
③正しく伝わる文章の書き方
④誰にでもできる簡潔な文章を書く練習方法
演習問題
総合演習問題
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)
- 9/24 <二酸化炭素や水素の分離技術へ> カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、 無機分離膜の最新技術動向 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品事業における ポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント (2025年09月12日)
- 9/26 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 (2025年09月12日)
- 9/30 開発段階/市販後における 変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 (2025年09月12日)
- 9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと 事業性評価・薬事戦略 (2025年09月12日)
- 9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 (2025年09月12日)