イベント名 | <プラスチック再資源化の最前線> プラスチックの高度マテリアルリサイクルと高度成形プロセス |
---|---|
開催期間 |
2025年08月22日(金)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 2025年8月23日(土)~8月29日(金)まで ※このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年08月22日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
<プラスチック再資源化の最前線>
プラスチックの高度マテリアルリサイクルと高度成形プロセス
■プラスチックの物理劣化・物理再生のメカニズム■
■使用済みプラスチックの劣化した物性を再生可能にするためのプロセス■
■マテリアルリサイクルにおいて物性の再生に成功した具体的事例とポイント■
■物理劣化・物理再生の最新解析手法とそのポイント■
★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。
★ 成形履歴のあるプラスチック物性の低下は化学劣化ではなく物理劣化であることが
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
福岡大学名誉教授、特命研究教授 八尾 滋 氏
【学歴】
1981年 京都大学工学部高分子化学科卒
1986年 京都大学大学院工学研究科 単位修得後退学
1988年 京都大学工学博士号取得
【職歴】
1986年 宇部興産入社
2007年 三菱総合研究所入社
2011年 福岡大学工学部教授着任
2023年 福岡大学研究推進部特命研究教授着任
2025年 福岡大学名誉教授・広島大学客員教授
【研究室WebSite】
https://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~shyao/index.html
セミナー趣旨 |
セミナー講演内容 |
<得られる知識・技術>
・実生産に応用できる最新のマテリアルリサイクル手法
・実生産に応用できる最新の成形プロセス
・高分子の物性と内部構造形成メカニズムに対する理解
・高分子の絡み合いに関する知識
<プログラム>
1.プラスチックマテリアルの現状とリサイクルの重要性
1.1 高分子の基礎知識とプラスチック製品
(1) 高分子の基礎知識
(2) プラスチック産業の歴史
(3) プラスチック製品と物性
1.2 プラスチックリサイクルへの期待
(1) サーキュラーエコノミー・カーボンニュートラルから見たプラスチックリサイクル
(2) プラスチックリサイクルに求められる姿
2.プラスチックの劣化やリサイクル性に影響する物理劣化・物理再生のメカニズム
2.1 化学劣化と物理劣化
2.2 物理劣化・物理再生理論の基礎
(1) 物理劣化と高分子の基礎物性
(2) プラスチックの自己再生能力を活かした物理再生
3.使用済みプラスチックの劣化した物性を再生可能にするためのプロセス
3.1 物理劣化・物理再生理論と樹脂溜まり部のメカニズム
(1) 樹脂溜まり部が設置された押出機の機能
(2) 流動制御による高度な樹脂溜まり部の応用
4.マテリアルリサイクルにおいて物性の再生に成功した具体的事例とそのポイント
4.1 射出成形における物理劣化・物理再生現象
4.2 流動制御した射出成形
(1) 流動制御による高度射出成形
(2) 高度射出成形品のリサイクル特性
5.物理劣化・物理再生の最新解析手法とそのポイント
5.1 FT-IR
5.2 ラマン光
5.3 TEM
5.4 AFM/SPM
5.5 DSC
5.6 溶融粘弾性
5.7 コンピュータシミュレーション
6.まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/22 動物用医薬品開発における薬事規制対応と ヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 (2025年07月28日)
- 8/20 リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 (2025年07月28日)
- 8/21 <日米欧での各手法や考え方の違いをふまえた> 個別症例評価からのシグナル検出、 安全性プロファイル検討のための集積評価の検討 (2025年07月28日)
- 8/7 日本の2040年排出削減目標とGX推進戦略および GX-ETSの本格稼働と企業がとるべき対応 (2025年07月28日)
- 8/20 時系列データの分析の基礎と応用 (2025年07月28日)
- 8/20 生成AIを使用した戦略的な FDA査察&PMDA査察対応セミナー (2025年07月28日)
- 8/21 生成AIを使用した戦略的なイベント管理 (逸脱・苦情・CAPA・変更)実施方法セミナー (2025年07月28日)
- 8/22 医療機器プログラム(診断支援用から治療用アプリまで)の 法規制と実務のポイント (2025年07月28日)
- 8/21 押出機内の樹脂挙動 および混練の基礎と最適化 (2025年07月28日)
- 8/22 ポリイミドフィルムの特性、 技術動向と加工、応用 (2025年07月28日)