イベント名 | ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の基礎、 研究開発動向と今後の展望 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月29日(金)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 2025年8月30日(土)~9月5日(金)まで ※このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年08月29日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の基礎、
研究開発動向と今後の展望
■ヘッドマウントディスプレイの基礎、要件■ ■広視野・高精細HMD■
■調節(焦点距離)に対応するHMD■ ■遮蔽に対応するHMD■
■HMDの校正■ ■これからのHMD■
★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。
★ 次なるディスプレイとして注目の、ヘッドマウントディスプレイ!
★ 基礎から最新の研究事例、今後の展望とは!
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
奈良先端科学技術大学院大学 教授 清川 清 氏
【主な経歴・専門】
1994年大阪大学基礎工学部情報工学科三年次中途退学。
1998年奈良先端科学技術大学院大学博士後期課程修了。
1999年通信総合研究所(現情報通信研究機構)研究員。
2002年大阪大学サイバーメディアセンター助教授、
2007年同准教授。
2017年奈良先端科学技術大学院大学教授、現在に至る。
バーチャルリアリティ、拡張現実、複合現実、3次元ユーザインタフェースなどの研究に従事。
【ご活動など】
日本バーチャルリアリティ学会理事、フェロー。IEEE VR、IEEE ISMAR、IEEE 3DUI、ICATなど、バーチャルリアリティや拡張現実分野の主要な国際会議の運営委員、大会長、プログラム委員長などを歴任。
【講師WebSite】
サイバネティクス・リアリティ工学研究室 (CAREラボ)
https://carelab.info/ja/
セミナー趣旨 |
近年さまざまなヘッドマウントディスプレイ(HMD)が登場しています。ウェアラブル用途のものからバーチャルリアリティ用途のものまで多種多様です。一方、拡張現実(AR)と呼ばれる技術が急速に普及しており、AR向けのHMDも多数登場しています。こうしたHMDにはどのような性能が求められ、現在の技術はどこまで進んでいるのでしょうか。また、研究者たちはどのような未来のHMDを思い描いているのでしょうか。
本講座では、急速に発展するHMDについて、基礎から最新の研究事例、今後の展望までをわかりやすく解説します。
セミナー講演内容 |
<得られる知識・技術>
ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の基礎、要件、研究動向および今後の展望に関する幅広い知識が得られます。
<プログラム>
1.ヘッドマウントディスプレイの基礎
1.1 歴史(1940年台から2010年代まで)
1.2 分類(主要な光学系の紹介)
1.3 視覚(主要な視覚機能の紹介)
2.ヘッドマウントディスプレイの要件
2.1 クローズドHMDの要件
2.2 ビデオシースルーHMDの要件
2.3 光学シースルーHMDの要件
3.広視野・高精細HMD
3.1 曲面光学系
3.2 空間分割方式
3.3 その他の方式
4.調節(焦点距離)に対応するHMD
4.1 時分割方式
4.2 多層化方式
4.3 ライトフィールド方式
4.4 網膜走査方式
4.5 その他の方式
5.遮蔽に対応するHMD
5.1 透過方式
5.2 反射方式
5.3 その他の方式
6.HMDの校正
6.1 光学歪みの校正
6.2 色調の校正
6.3 眼球位置の校正
6.4 その他の校正
7.これからのHMD
7.1 VR技術ロードマップ
7.2 センシング
7.3 マルチモダリティ
7.4 視覚拡張
7.5 パーソナライズドリアリティ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/22 動物用医薬品開発における薬事規制対応と ヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 (2025年07月28日)
- 8/20 リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 (2025年07月28日)
- 8/21 <日米欧での各手法や考え方の違いをふまえた> 個別症例評価からのシグナル検出、 安全性プロファイル検討のための集積評価の検討 (2025年07月28日)
- 8/7 日本の2040年排出削減目標とGX推進戦略および GX-ETSの本格稼働と企業がとるべき対応 (2025年07月28日)
- 8/20 時系列データの分析の基礎と応用 (2025年07月28日)
- 8/20 生成AIを使用した戦略的な FDA査察&PMDA査察対応セミナー (2025年07月28日)
- 8/21 生成AIを使用した戦略的なイベント管理 (逸脱・苦情・CAPA・変更)実施方法セミナー (2025年07月28日)
- 8/22 医療機器プログラム(診断支援用から治療用アプリまで)の 法規制と実務のポイント (2025年07月28日)
- 8/21 押出機内の樹脂挙動 および混練の基礎と最適化 (2025年07月28日)
- 8/22 ポリイミドフィルムの特性、 技術動向と加工、応用 (2025年07月28日)