イベント名 | 燃料電池・水電解における セル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月20日(水)
~ 2025年09月03日(水)
【Live配信】2025年8月20日(水) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】2025年9月3日(水)まで受付 (視聴期間:9/3~9/17) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月03日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
燃料電池・水電解における
セル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明
― 固体高分子形・固体酸化物形燃料電池/水電解セルの構造や組成変化、
劣化要因の分析手法 ―
■ セミナーのポイント■
・「燃料電池・水電解セル」各部位の構造と特性の関係と、電気化学反応に伴う構造変化
・SEM、TEM、FIB、XAFS、XPSによる燃料電池・水電解セルの構造観察・分析手法、実際の分析事例
・状況や目的に応じた構造解析・観察用試料調製方法やオペランド観察の実践例
・燃料電池・水電解材料の性能と構造の関係
・電池など複合材料の構造解析にお悩みの方、ご興味のある方
講師 |
九州大学 水素エネルギー国際研究センター 教授 博士(工学) 松田 潤子 氏
[ご専門]材料科学、電子顕微鏡関連
[ご経歴]
メーカーにてセラミックス材料の開発に従事。東京大学、国際超電導産業技術研究センターおよび産業技術総合研究所を経て、2011年から九州大学にて水素貯蔵、燃料電池、水電解など水素関連材料の構造解析(劣化メカニズム解明やその場観察)を行う。
セミナー趣旨 |
近年、脱炭素化社会の実現に向けた様々な取り組みが行われている中、クリーンなエネルギー媒体として水素が注目されている。本セミナーでは、水素の製造・循環に関わる水電解・燃料電池材料の開発に必要な構造解析手法および方法について解説する。
燃料電池や水電解セルは、長時間試験後の構造を観察すると様々な変化が見られ、それがセル性能低下と関係する。その劣化メカニズムを解明するには、試験前後のセルの構造を観察して比較するのが一的である。また、セルの作動環境を模擬した条件で電極触媒の構造・組成変化をその場観察する方法もある。
一方、セルの構造と性能の関係がわかると、高性能セルの構造設計に関する知見が得られる。本セミナーでは、セル各部位の構造と特性の関係や、電気化学反応に伴う構造変化について言及した後、様々な状況や目的に応じた構造解析・観察用試料調製方法について述べる。
セミナー講演内容 |
1.燃料電池・水電解とエネルギーシステム
(1)世界と日本の水素政策
(2)燃料電池・水電解の種類と特徴
2.燃料電池・水電解セルの構造と特性
(1)固体高分子形燃料電池・水電解セルの構造と特性
(a)セル各部位と特性の関係
(b)電気化学反応に伴う構造変化
(2)固体酸化物形燃料電池・水蒸気電解セルの構造と特性
(a)セル各部位と特性の関係
(b)電気化学反応に伴う構造変化
3.燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの構造観察・分析法
~測定原理・方法、測定例~
(1)X線回折(XRD)
(2)走査型電子顕微鏡(SEM)
(3)集束イオンビーム加工観察(FIB-SEM)
(4)透過電子顕微鏡/走査透過電子顕微鏡(TEM/STEM)
(5)高エネルギー放射光X線を用いた分析(X線吸収分光(XAFS))
(6)その他:X線光電子分光法(XPS)など
4.燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの観察用試料調製法
(1)粉砕法
(2)機械研磨
(3)ミクロトーム
(4)イオンミリング
(5)集束イオンビーム加工法(FIB)
5.燃料電池・水電解の電極触媒およびセルのオペランド観察・測定
(1)固体高分子形燃料電池を対象としたその場観察・オペランド測定
(2)固体酸化物形燃料電池・水蒸気電解セルのその場観察・オペランド測定
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/22 動物用医薬品開発における薬事規制対応と ヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 (2025年07月28日)
- 8/20 リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 (2025年07月28日)
- 8/21 <日米欧での各手法や考え方の違いをふまえた> 個別症例評価からのシグナル検出、 安全性プロファイル検討のための集積評価の検討 (2025年07月28日)
- 8/7 日本の2040年排出削減目標とGX推進戦略および GX-ETSの本格稼働と企業がとるべき対応 (2025年07月28日)
- 8/20 時系列データの分析の基礎と応用 (2025年07月28日)
- 8/20 生成AIを使用した戦略的な FDA査察&PMDA査察対応セミナー (2025年07月28日)
- 8/21 生成AIを使用した戦略的なイベント管理 (逸脱・苦情・CAPA・変更)実施方法セミナー (2025年07月28日)
- 8/22 医療機器プログラム(診断支援用から治療用アプリまで)の 法規制と実務のポイント (2025年07月28日)
- 8/21 押出機内の樹脂挙動 および混練の基礎と最適化 (2025年07月28日)
- 8/22 ポリイミドフィルムの特性、 技術動向と加工、応用 (2025年07月28日)