| イベント名 | 水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年10月08日(水)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[10/9~10/17中]を予定 ※見逃し配信は原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年10月08日(水)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向
~電気化学の基礎からAWE・PEMWE・AEMWE・SOECの技術課題や最新技術までを解説~
■反応機構、触媒、膜、運転条件の最適化■
■日本・米国・欧州における開発プロジェクトや政策動向■
Live配信受講のアーカイブ(見逃し)配信について
視聴期間:終了翌営業日から7日間[10/9~10/17中]を予定
※見逃し配信は原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
敬愛技術士事務所 所長 森田 敬愛 氏
【専門】燃料電池、電極触媒、電気化学、表面処理
| セミナー趣旨 |
「2050年カーボンニュートラル」を目指す中で、再生可能エネルギー由来で製造される「グリーン水素」は、エネルギー媒体としてはもちろん、様々な産業に必要不可欠な原材料としてますます重要となっていきます。本セミナーでは「グリーン水素」を製造する水電解技術について、水電解を理解するための基礎的な電気化学や、主に低温形の各種水電解法の基本および日・米・欧の技術開発動向などを解説していきます。
| セミナー講演内容 |
1.水電解を理解するための電気化学
1-1 電気化学の基礎の基礎(電気化学の理解に必要な化学の基本事項)
1-2 エネルギーの変換
1-3 水電解の進み方
1-4 電気化学測定の準備
(1)電極の電位を知るにはどうする?
(2)三電極式電解セル
(3)電気化学測定装置の構成と注意点
(4)水電解時の電位と電子の動き
(5)金属の電子伝導帯とフェルミレベル
(6)標準電極電位の表し方
(7)ネルンストの式
(8)水素標準電極
(9)水の電位窓
(10)電位-pH図
(11)各種金属の標準電極電位
(12)水電解の酸素発生反応における電子移動
(13)酸素還元反応における電子移動
(14)水素-酸素発生電位のpH依存性
1-5 電気化学反応を支配する因子
(1)活性化エネルギー
(2)触媒の働き
(3)電流の表し方
(4)触媒活性と分極曲線
(5)電荷移動律速と物質移動律速
(6)Butler-Volmerの式とTafelの式
1-6 基本的な電気化学測定法
1-7 電気化学的手法以外の電極触媒評価法
1-8 電気化学に関する教科書
2.水電解の基本 ―各種水電解法の基本原理と研究開発動向―
2-1 各種水電解法の概要
2-2 水素製造電力原単位と電解効率
2-3 各種水電解法の基本
(1)アルカリ水電解(AWE)
①概要
②過電圧の要因
③隔膜
④電極
⑤電解槽/システムメーカーに関するトピックス等
(2)プロトン交換膜形水電解(PEMWE)
①概要
②過電圧の要因
③電極触媒
④拡散層(PTL:Porous Transport Layer)
⑤膜
⑥高圧運転時の課題と対応策
⑦電解槽/システムメーカーに関するトピックス等
(3)アニオン交換膜形水電解(AEMWE)
①概要
②過電圧の要因
③電極触媒
④膜
⑤運転条件(電解液等)の課題
⑥電解槽/システムメーカーに関するトピックス等
(4)固体酸化物形水電解(SOEC)
①概要
②電解槽/システムメーカーに関するトピックス等
3. 水電解の最近の研究開発動向
3-1 日本の動向(NEDOプロジェクト等)
3-2 米国の動向(DOEプロジェクト等)
3-3 欧州の動向(EUプロジェクト等)
4. 水電解の課題
4-1 水電解水素の現状と将来
4-2 PEM形水電解の課題~貴金属の視点より
4-3 PFAS規制の動向
4-4 NEDO技術開発ロードマップ
4-5 水電解技術の今後の展望
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/15 欧州医療機器(MDR)の 規制徹底理解・臨床評価対応セミナー (2025年11月07日)
- 12/18 改訂版ICH Q5A(R2)に求められる試験概要と 次世代シーケンシング(NGS)を利用した細胞培養管理 (2025年11月07日)
- 1/22 3次元培養皮膚モデルとEx vivoヒト摘出皮膚における 有用性評価のポイント (2025年11月07日)
- 1/27 SOFC(固体酸化物形燃料電池)の 開発動向と劣化メカニズムの解明 (2025年11月07日)
- 1/29 バイオ医薬品の品質・安定性向上を目指す タンパク質の凝集体分析と安定化戦略 (2025年11月07日)
- 1/29 臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止と その対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法 (2025年11月06日)
- 1/22 トポロジー最適化 入門: 基礎理論と活用上の留意点、演習で学ぶ実行方法 (2025年11月06日)
- 1/16 原薬製造プロセスにおける 開発段階・承認後に応じた変更管理と同等性確保 (変更事例から学ぶ) (2025年11月06日)
- 12/23 導電性カーボンブラックの特性、選定、分散、配合技術 (2025年11月06日)
- 12/22 高感度化フォトレジスト材料の合成・設計・開発技術 (2025年11月06日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)