イベント名 | ケミカルループ法による 水素製造・カーボンリサイクル技術 |
---|---|
開催期間 |
2025年10月14日(火)
10:20~12:00 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[10/15~10/21]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定する予定です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年10月14日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ケミカルループ法による
水素製造・カーボンリサイクル技術
~原理、利点・課題、材料・システム、経済性・社会実装など~
■アーカイブ配信について
視聴期間:終了翌営業日から7日間[10/15~10/21]を予定
※動画は未編集のものになります。
※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定する予定です。
その原理、利点、課題、酸素キャリア材料の設計、経済性・社会実装など、研究開発の現状や展望を分かりやすく90分で解説します。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
東京科学大学 環境・社会理工学院 融合理工学系 教授 博士(工学) 大友 順一郎 氏
九州大学客員教授(水素エネルギー国際研究センター)を併任。
専門:反応工学、電気化学、エネルギーシステム設計論
セミナー趣旨 |
二酸化炭素の排出量を実質ゼロにするためには、二酸化炭素の分離・貯留・利用などの技術イノベーションが不可欠です。ケミカルループ法は、酸化還元反応を担う酸素キャリア粒子の利用と反応器の組み合わせにより化学反応と分離を同時に行うプロセスです。従って、ケミカルループ法により二酸化炭素回収プロセスを含むエネルギー変換システムの構築が可能であり、生成した二酸化炭素の分離エネルギーの低減に貢献することができます。また、二酸化炭素の貯蔵やカーボンリサイクルに関わる多様な技術オプション(水素、一酸化炭素、メタンの製造、およびメタンクラッキングや空気電池システム等)と組み合わせることで、ケミカルループ法はネットゼロエミッションに貢献できる技術として期待されています。
本講演では、様々な酸素キャリアの利用と反応器の構成を備えたケミカルループシステムの利点や課題について述べ、材料、反応、システム、および経済性や社会実装の観点からケミカルループ法の研究開発の現状や展望について平易に解説します。
セミナー講演内容 |
1.ケミカルループ(CL)法の作動原理と酸素キャリア材料の設計
1.1 CL法の作動原理
1.2 CLシステムにおける酸素キャリアの材料設計
2.多様な炭素資源およびCO₂利用のためのCLシステム設計
2.1 CLシステムの概要について
2.2 CLパイロットプラントの実証
2.3 CL技術を使用した多様なCCUSシステム設計
3.まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/23 ラジカル重合の基礎と 分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 (2025年09月24日)
- 10/23 専門の知識をもたない初級担当者のための CTD-Qのまとめ方(入門講座) (2025年09月24日)
- 10/22 数値限定発明・パラメータ発明の 特許要件と出願・権利化の留意事項 (2025年09月24日)
- 10/24 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 (2025年09月24日)
- 10/23 量産展開時の規格値管理(検査基準・閾値判定) 安全係数、規格値を決定する「損失関数」 超入門 (2025年09月24日)
- 10/16,23 イチからわかる! CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー (2025年09月24日)
- 10/14 ケミカルループ法による 水素製造・カーボンリサイクル技術 (2025年09月24日)
- 10/17 次世代通信(6G)に要求される 高周波対応部品・部材の特性と技術動向 (2025年09月24日)
- 10/15 市場・製品・技術ロードマップの 作成プロセスとその活動の全体体系 (2025年09月24日)
- 10/16 点眼剤の処方化の基礎と 製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 (2025年09月24日)