製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
製品・技術

11/11開講 【通信講座】凍結乾燥の基礎と プログラム設定・乾燥操作実施・品質改善処方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録

【通信講座】凍結乾燥の基礎と プログラム設定・

乾燥操作実施・品質改善処方

≪Excelを用いた乾燥シミュレーション実施演習≫

 

凍結乾燥を正しく理解し、それを実施するためのノウハウ、製品品質と関わる処方、
数学的なアプローチに至るまでを解説! 
第1講「凍結乾燥を行うために必要な基礎科学」 
  • 凍結乾燥を理解する上で必須となる物理化学的な原理やこの原理に基づいてどのような現象が起こるかを解説。
第2講「凍結乾燥の実施と品質改善への処方」 
  • コラプスに代表される失敗事例への対処やスケールアップに際してのパラメーター変更など確定の難しいファクターに対し、対処するための合理的な考え方を解説。
第3講「凍結乾燥モデルのビルドアップとシミュレーションの実施 (Excel演習)」 
  • Excelを用いたシミュレーションの方法を演習形式で解説。凍結乾燥プロセスの最適化にむけ実験的に入手困難な情報をシミュレーションによって得るには?

  ▼ 過去参加された受講者の声はこちら ▼  

 

開講日 2025年11月11日 (火)

講座回数

全3講(2025年11月11日~2026年5月11日)

1口の受講者数

1口3名まで受講可能

受講料(税込
 
1口  62,700円 ( E-Mail案内登録価格 59,565円 )

 定価:本体57,000円+税5,700円

 会員:本体54,150円+税5,415円

 

[1名参加も可能です]
 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円
 定価:本体36,000円+税3,600円
 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円


[4名以上は、1口1人あたりの金額追加で受講可能です]
 1人あたり20,900円( S&T会員受講料 19,855)の

 金額追加で受講可能です

 

スケジュール

 

2025/11/11 (火) 第1講 開講(テキスト到着予定)
 
2025/12/11 (木) 第2講 開講(テキスト到着予定)
第1講 演習問題解答提出締切
 
2026/1/16 (金) 第3講 開講(テキスト到着予定)
第2講 演習問題解答提出締切
 
2026/2/16 (月) 第3講 演習問題解答提出締切
 
2026/3/23 (月) 修了証発行

 

受講条件

 

※お申込み前に(1)~(2)を必ずご確認ください

(1)S&T 会員登録
・通信講座の受講では、各種データのダウンロードなどにS&T会員「マイページ」機能を使用します。
・通信講座の進行上の連絡はE-mail で行います。本人の個別E-mail アドレスが必要です。
・会員情報のご登録は、新規会員登録ページよりお手続きいただけます(無料)。

【 E-mail案内登録価格(5%OFF)適用条件 】
 ・弊社案内(E-mail+DM、またはE-mailかDM)希望の場合のみ適用します。

 複数名のお申込みは、受講者全員の案内希望チェックが必須です。
 ・弊社案内を希望されない方は、S&T 会員登録の際に案内方法欄のチェックを外してください。

(2)各種データの使用
・テキスト、演習問題解答用紙などの各種データは、Excel、Word、PDF などを使用します(講座により異なる)。
・ebook版テキストの閲覧方法は、ダウンロード(bookendアプリケーション使用)またはWebブラウザ閲覧です。[詳細]

 

教材

 

■製本版テキスト: 各講につき各受講者1冊
・複数お申込みで同一住所の場合:代表者にまとめて送付
・複数お申込みで異なる住所の場合:各々に送付
・各開講日の2~3営業日前に発送
(第1講開講日の2営業日前15:00以降の申込み:開講日1営業日前の発送予定)
(第1講開講日の当日15:00までの申込み:開講日当日の発送予定)
(第1講開講日の当日15:00以降の申込み:開講日翌営業日の発送予定)


■ebook版テキスト: 各開講日「開講通知メール」受信後、ebook版でも閲覧可能です(閲覧必須ではありません)
会社のPCだけでなく私物のタブレットやスマートフォンでも学習が可能です。
 ebook版のダウンロードおよびWebブラウザ閲覧は、S&T会員「マイページ」内で行います
 
 ◆ダウンロード (オフライン閲覧) 
各受講者の閲覧可能PC数 2台/1アカウント(同一アカウントに限る)
 [対応デバイス]  

Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど)  
 [フォーマット]

PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧) 

◆Webブラウザ (オンライン閲覧)
 [対応デバイス] 

 Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど)  


■演習問題の解答用紙 各開講日「開講通知メール」受信後、S&T会員「マイページ」内でダウンロードいただけます。

演習問題の解答例: 各講「添削返却メール」受信後、S&T会員「マイページ」内でダウンロードいただけます。
あわせて「講師添削後の解答用紙」を返却いたします。
最終講「添削返却・修了メール」では、一定基準をクリアした方に「修了証」を発行します。

※製本版、ebook版は同様の内容です(講座により異なる場合あり)
※自主学習形式となります
※本講座の映像視聴配信はありません

 

備考

 

□受講期間
 本講座の受講期間は、全3講の3か月間です。
 1講あたり1か月間を目安に学習を進めてください(自主学習形式)。


□演習問題
 演習問題の解答用紙が未提出の場合は、0点 扱いとなります。
 各講の平均をとり、ある一定の基準をクリアした方に「修了証」を発行します。

 

お申込み後、お申込み受理の自動返信メールが届きます(申込期日:開講日当日まで)。
         ⇓
◇請求書
受講代表者(受講者1または申込入力者)に、当社でのお申込み受理後3営業日以内にE-mailにてご案内いたします。
S&T会員マイページからダウンロードください。
請求書到着後1か月以内にお支払いください(銀行振込)。

 

 

【講師への質問】
受講者全員で共有できるよう講師へのQ&Aは基本的に受講者マイページに匿名にて掲載いたします。全質問の講師の回答が閲覧でき、参考になります。

お申込み
詳細・お申込みはこちら

 

  

講師

 

 九州大学大学院 工学研究院 化学工学部門 教授 博士(工学) 中川 究也 氏

 

趣旨

 

  本講座では凍結乾燥を正しく理解し、それを実施するために必要なノウハウ、製品品質と関わる処方、数学的なアプローチに至るまで解説する。凍結乾燥の科学(第1講),凍結乾燥の実施(第2講),シミュレーション(第3講)の全3回を実施する。受講者のPC上で実際にシミュレーションができるよう,第3講は演習形式で行う。

 

プログラム

 

 第1講 『凍結乾燥を行うために必要な基礎科学』

【趣旨】

 本講座では,凍結乾燥を理解する上で必須となる物理化学的な原理やこの原理に基づいてどのような現象が起こるかを解説する。これらは凍結乾燥過程で起こる非常に広範な現象の理解に必要なだけでなく,プロセスの進行や製品品質(物性)を理解する上でも極めて重要である。

【習得できる知識】 
・相転移と関わる物理化学
・凍結乾燥の基礎原理
・凍結乾燥プロセスの概要
【プログラム】
1. 固体について
 1.1 結晶化&固化
 1.2 溶解度と晶析
 1.3 結晶多形
 1.4 ガラス転移
2. 凍結現象
 2.1 凍結濃縮と共晶
 2.2 凍結濃縮相のガラス転移
 2.3 氷晶組織の形成 
 2.4 過冷却現象
 2.5 オストワルドライプニング
3. 凍結乾燥の基礎原理
 3.1 凍結乾燥の工程
 3.2 凍結乾燥装置
 3.3 凍結乾燥の進行
 3.4 コラプスの発生
4. 凍結乾燥の実際
 4.1 凍結乾燥の手順
 4.2 凍結過程の温度チャートの読み方
 4.3 乾燥過程の温度チャートの読み方
□演習問題・添削□
 
 第2講 『凍結乾燥の実施と品質改善への処方』
【趣旨】
 凍結乾燥を実施するためには、凍結および乾燥プログラムの設定、運転状態のモニタリングなど、実際的な知識が必要となる。また、コラプスに代表される失敗事例への対処やスケールアップに際してのパラメーター変更など確定の難しいファクターも多く存在する。本講座では、これらに対処するための合理的な考え方を解説する。
【習得できる知識】
・凍結乾燥プログラムの設定
・乾燥操作の実施方法
・製品品質の決定のされ方
【プログラム】
1.凍結乾燥の実施
 1.1 凍結プログラムの設定
 1.2 乾燥プログラムの設定
 1.3 凍結乾燥の手順と注意点
 1.4 凍結乾燥過程のモニタリング(温度チャートを見ながらの判断)
2.凍結乾燥のトラブル事例
 2.1 コラプス・収縮の発生
 2.2 復水性の不良
 2.3 瓶割れ・その他
3.凍結乾燥過程における品質変化・改善処方
 3.1 品質ロスのメカニズム(凍結過程)
 3.2 品質ロスのメカニズム(乾燥過程)
 3.3 品質の改善処方
4.ラボから生産へのスケールアップ(乾燥装置,プログラム設定)
 4.1 凍結乾燥装置
 4.2 プログラム設定
□演習問題・添削□
 
 第3講『凍結乾燥モデルのビルドアップとシミュレーションの実施』
【趣旨】 
 凍結乾燥プロセスの最適化をはかるためには、凍結乾燥プロセスを数学的に扱い、実験的に入手困難な情報をシミュレーションによって得ることが望ましい。また、QbDの実施のためにも計算ツールは必須である。本講座では、バイアル凍結乾燥を対象にExcelを用いたシミュレーションの方法を演習形式で解説する。
【習得できる知識】
・伝熱/拡散論の基礎
・凍結乾燥モデル
・乾燥シミュレーションの実施手法
【プログラム】 
1.熱と物質の移動法則
 1.1 伝導伝熱の法則(フーリエの法則)
 1.2 物質移動の法則(フィックの拡散法則)
 1.3 定常状態
 1.4 境膜
 1.5 乾燥と湿球温度バイアル凍結乾燥のモデル化
 1.6 Excel solverを用いた湿球温度の推算
2.バイアル凍結乾燥のモデル化
 2.1 真空凍結乾燥の数学的モデル
 2.2 Rp-Kvモデル
 2.3 Excel solverを用いた凍結乾燥のシミュレーション
□演習問題・添削□

 

 

※内容・目次について、テキストと一部異なる箇所がある際はご了承くださいませ。
 

詳細・お申込みは以下、遷移先WEBサイトからご確認ください。

詳細目次・お申込みはこちら

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ