イベント
イベント名 | 陸上養殖入門 ~産業の現状・飼育技術・新規参入の戦略~ |
---|---|
開催期間 |
2025年11月27日(木)
~ 2025年12月12日(金)
【Live配信】2025年11月27日(木)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年12月12日(金)まで受付 (視聴期間:12/12~12/25) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年12月12日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
陸上養殖入門
~産業の現状・飼育技術・新規参入の戦略~
■ 主要魚種(トラフグ・サケ類・エビ類など)の養殖ポイントと収益性 ■
■ 廃工場・廃エネルギーの有効利用、再生可能エネルギーとの連携事例 ■
■ 新規参入に向けた設備・コスト・採算性・ビジネスプランの構築 ■
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンライン配信】
Live配信(Zoom) ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
拡大する陸上養殖市場。
”環境変動に強く安定供給ができる陸上養殖”の仕組みから、
水処理・環境制御・飼育管理技術の基礎、
廃エネルギー活用や新規参入・ブランド化・流通戦略 など
ビジネスプラン構築までを徹底解説!
[キーワード]
陸上養殖、循環式飼育技術、アンモニア硝化・脱窒、環境制御、物質循環、成長促進、繁殖制御、新規参入、DX(デジタルトランスフォーメーション)
講師 |
東京海洋大学 海洋生物資源学部門 准教授 博士(水産学) 遠藤 雅人 氏
[ご専門] 水族養殖学、特に陸上養殖システム
セミナー趣旨 |
陸上養殖は水産物を工場生産できる唯一の養殖形態です。施設内で魚介類の生産が行われることから昨今の気候変動のリスクを回避しながら安定した生産が可能です。しかしながら、安定した生産環境を作り出すために多くのエネルギーを必要とします。このコストを環境制御による成長促進等で賄う必要があります。環境への物質排出も抑えることができ、廃棄物を回収し、肥料として利用することもできます。
また、生産技術や生産物の特徴を付加価値として捉え、ブランド化を進めるなど、高価格で取引可能な流通・販売まで含めた戦略が事業成立のカギとなります。生産企業数も増えてきており、今後の成長が期待される分野です。
本セミナーでは飼育技術の原理から産業の現状と未来、新規参入の際のビジネスプラン構築のアイデアについてご紹介します。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/18 EUVリソグラフィー技術の基礎、最新技術動向と 課題解決策および今後の展望 (2025年10月20日)
- 12/16 AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、 要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/28 ペロブスカイト太陽電池の 高効率化・高耐久性化と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応 および副資材による機能化 (2025年10月20日)
- 11/27,28 多孔質材料:有機構造体2セミナーのセット申込みページ 「11/27:MOF」と「11/28:COF」 (2025年10月20日)
- 11/28 予備知識がなくてもできるようになる Pythonと生成AIによるデータ分析入門 (2025年10月20日)
- 11/28 <生分解試験・評価> 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と 具体的な実験手順・ポイント (2025年10月20日)
- 11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと 品質管理・不具合対策 (2025年10月20日)
- 11/28 <共有結合性有機構造体> COFの基礎・特性・展望と性能の測定・評価 (2025年10月20日)
- 11/28 半導体パッケージ技術の進化と それを支える要素技術 (2025年10月20日)