イベント
              
              
| イベント名 | 精密塗布における脱気・脱泡技術 | 
|---|---|
| 開催期間 | 2026年01月29日(木) 13:00~16:30 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※講義中の会場でのパソコン使用はキーボードの打音などでご遠慮いただく場合がございます。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 【配布資料】 製本テキスト(会場にて直接お渡しします) | 
| 会場名 | 受講可能な形式:【会場受講】のみ | 
| 会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 5F 第3講習室 | 
| 地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html | 
| お申し込み期限日 | 2026年01月29日(木)13時 | 
| お申し込み受付人数 | 30 名様 | 
| お申し込み |  | 
精密塗布における脱気・脱泡技術
脱気と脱泡の基本機能と相違、キャビテーションの発生要因、
脱泡・脱気技術の具体的方法
受講可能な形式:【会場受講】のみ
 
 本セミナーでは、気泡の発生原理、要因から液内の溶存空気(気体)を減少する脱気技術、液中の微細気泡を除去もしくは溶解させる脱泡技術技術、関連する故障対策まで、
わかりやすく解説する。
| 講師 | 
 NYコンサルタント 代表 成瀬 康人 氏
| セミナー趣旨 | 
  最近の精密塗布においては、均一で高品質な面質を確保し、かつ高速対応するため塗布そのものの高度化、精密化だけでなく、その周辺技術が極めて重要になっている。そのため塗布液調整においては、気泡、泡のない液の製造がポイントになる。
気泡は液調整の段階だけでなく、塗布工程そのもの、及び液の送液工程でも発生する。その抑止のためには、その発生原理、要因を理解し、その防止技術と装置の導入が不可欠となるが、現在多くの企業で十分な対応がとれているとは言い難い。技術の根幹は液内の溶存空気(気体)を減少する脱気技術と液中の微細気泡を除去もしくは溶解させる脱泡技術になる。そしてその両方が重要である。そこで、本セミナーにおいては、上記観点にたち、本技術を研究と生産活動に反映し、併せて、関連する故障に対しても適切に対応するため、その全貌をわかり易く、解説したい。
| セミナー講演内容 | 
1.脱泡技術と脱気技術は異なる
 1.1 脱気と脱泡の基本機能と相違
1.2 気泡と溶解空気の発生
 
2.キャビテーションとは
2.1 キャビテーションの基本
2.2 配管でのキャビテーションのしくみ
2.3 コータでのキャビテーション
2.4 超音波でのキャビテーション
 
3.精密塗布における脱気と脱泡技術の役割
3.1 塗布欠陥(凹状欠陥)と脱泡・脱気技術との関係
3.2 精密塗布工程における気泡発生、溶存空気増加プロセス
 
4.脱気技術
4.1 脱気技術の概要
4.2 脱気技術の塗膜形成、乾燥工程での寄与
4.2.1 塗膜形成、乾燥工程での発泡抑制
4.2.2 UV硬化プロセスでの硬化不良防止
4.3 脱気技術の方法
4.3.1 脱気技術の原理
4.3.2 減圧方式
4.3.3 膜脱気方式
4.4 膜脱気技術の詳細
4.4.1 脱気能力の基本要因
4.4.2 膜形態、構造
4.4.2.1 膜形態
4.4.2.2 膜の充填形態と能力
4.4.3 処理条件と脱気能力
4.4.4 流体(塗布液)を流すサイドの差異
4.4.5 水蒸気の脱気性能への影響
4.4.6 膜脱気の効率増加法
4.5 脱気装置の関連機器
4.5.1 真空脱気ポンプ
4.5.2 溶存酸素計
 
5.脱泡技術
5.1 脱泡技術の概要
5.2 脱泡技術の具体的方法
5.2.1 浮上分離方式
5.2.2 減圧脱泡方式
5.2.3 遠心力利用方式
5.2.4 超音波方式
5.2.4.1 浮上分離方式
5.2.4.2 溶解除去方式
5.3 超音波周波数の意味、効果
5.4 超音波振動について ―考え方と対応のまとめ―
5.5 脱泡装置
5.5.1 気液比重差利用方式
5.5.2 遠心力利用方式
5.5.3 薄膜化方式
5.5.4 超音波溶解方式
5.5.5 複合方式 その他
□ 質疑応答 □
1.2 気泡と溶解空気の発生
2.キャビテーションとは
2.1 キャビテーションの基本
2.2 配管でのキャビテーションのしくみ
2.3 コータでのキャビテーション
2.4 超音波でのキャビテーション
3.精密塗布における脱気と脱泡技術の役割
3.1 塗布欠陥(凹状欠陥)と脱泡・脱気技術との関係
3.2 精密塗布工程における気泡発生、溶存空気増加プロセス
4.脱気技術
4.1 脱気技術の概要
4.2 脱気技術の塗膜形成、乾燥工程での寄与
4.2.1 塗膜形成、乾燥工程での発泡抑制
4.2.2 UV硬化プロセスでの硬化不良防止
4.3 脱気技術の方法
4.3.1 脱気技術の原理
4.3.2 減圧方式
4.3.3 膜脱気方式
4.4 膜脱気技術の詳細
4.4.1 脱気能力の基本要因
4.4.2 膜形態、構造
4.4.2.1 膜形態
4.4.2.2 膜の充填形態と能力
4.4.3 処理条件と脱気能力
4.4.4 流体(塗布液)を流すサイドの差異
4.4.5 水蒸気の脱気性能への影響
4.4.6 膜脱気の効率増加法
4.5 脱気装置の関連機器
4.5.1 真空脱気ポンプ
4.5.2 溶存酸素計
5.脱泡技術
5.1 脱泡技術の概要
5.2 脱泡技術の具体的方法
5.2.1 浮上分離方式
5.2.2 減圧脱泡方式
5.2.3 遠心力利用方式
5.2.4 超音波方式
5.2.4.1 浮上分離方式
5.2.4.2 溶解除去方式
5.3 超音波周波数の意味、効果
5.4 超音波振動について ―考え方と対応のまとめ―
5.5 脱泡装置
5.5.1 気液比重差利用方式
5.5.2 遠心力利用方式
5.5.3 薄膜化方式
5.5.4 超音波溶解方式
5.5.5 複合方式 その他
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
- 
							- 1/30 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 (2025年10月31日)
- 1/23 ICH-Q2・Q14の要点を抑えた 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 (2025年10月31日)
- 1/27開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 (2025年10月31日)
- 1/21 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 (2025年10月31日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品における 申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中【オンデマンド配信】 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年10月31日)
- 1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 (2025年10月31日)
- 1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 (2025年10月31日)
- 1/23,28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2026) (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】【入門講座】 再生医療等製品/細胞治療製品における 規制要件の理解と申請書作成のポイント (2025年10月31日)
 





![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)