事例
■概要
熱分析は材料に温度を印加し、材料特性(融点、ガラス転移点、反応温度、熱重量変化)を調べることが可能です。
それらの熱特性を評価することにより、樹脂の物性を知り、不良の改善に役立てることができます。
■特長
1.温度コントロール
1℃ステップで温度コントロールが可能です。
昇温温度をコントロールして測定が可能です。
2.熱重量測定
0.001mg精度での重量変化を測定可能です。
3.雰囲気ガス
窒素、酸素雰囲気下を用途に合わせて選択し、測定可能です。
また、雰囲気を窒素から酸素に変えて測定することで樹脂量、カーボン量の
測定が可能になります
■分析原理
DTA(Differential thermal analysis:示差熱分析)とは、試料とリファレンス(分析温度範囲で変化のない試料)間の温度差(熱電流)をプロットし、試料に変化が生じる温度の測定を行います。
同時に重量変化も測定可能であり、熱重量の変化も測定できます。
■設備紹介
- サイト内検索
- クオルテック公式サイト
- 新着ページ
-
- 実装基板のはんだ接合などに短時間で温度変化を与える「気槽式冷熱衝撃試験」 (2023年11月28日)
- 車載電装品や電子機器の結露による絶縁劣化や腐食について、急激な温湿度変化により試験を行います。 (2023年11月14日)
- サンプルの急激な温度変化について、耐性を安定的に評価します。 (2023年10月31日)
- 【新規導入】ラマン分光光度計を用いた、サンプルの分子構造や結晶性に関する調査が可能になりました。 (2023年10月17日)
- 樹脂や金属の材料特性を、熱分析によって評価いたします。 (2023年10月03日)